京信でんさいサービス

  • 「京信でんさいサービス」は「京信ビジネスバンキング」
    ログイン後、ご利用いただけます。

    京信ビジネスバンキング

    ログイン画面へ進む

  • 操作について確認をしてみたいという方は、体験版または
    操作マニュアルをご覧ください。

    体験版・操作マニュアルのご案内

    体験版・操作マニュアル

「でんさい」とは

「でんさい」とは、一般社団法人全国銀行協会が設立した電子債権記録機関「株式会社 全銀電子債権ネットワーク(通称:でんさいネット)」が取り扱う電子記録債権を指します。手形・振込に代わる新たな電子決済手段として利用され、信用金庫をはじめ、全国の金融機関が参加しています。

「でんさい」ご利用のメリット

支払企業(支払人)のメリット

メリット1

事務負担が軽減、搬送コストも削減 手形発行および振込の準備など、お支払いに関する面倒な事務負担が軽減されます。さらに、手形の搬送コストも削減されます。

メリット2

印紙税の負担軽減 手形と異なり印紙税は課税されません。

メリット3

支払手段の一本化 手形・振込・一括決済など、複数の支払方法を一本化することが可能となり、資金管理の効率化が図れます。

納入企業(受取人)のメリット

メリット1

紛失、盗難のリスクを回避 ペーパーレス化により、紛失や盗難の心配がありません。また、厳重に保管、管理する必要がなくなり、無駄な管理コストを削減することができます。

メリット2

必要な分だけ分割・割引が可能 必要な分だけ分割して譲渡や割引をすることが可能となります。手形にはない「でんさい」特有のメリットです。

メリット3

取立手続が不要 支払期日になるとお取引金融機関の口座に自動的に入金されますので、面倒な取立手続は不要です。

メリット4

資金繰りに有効活用 「でんさい」は流通性の高い債権であり、これまで資金繰りに活用できなかった債権の譲渡や割引などが可能になり、無駄なく有効に活用することができます。

「でんさい」の取引イメージ

A社がB社に「でんさい」で支払う場合(「でんさい」の発生)

A社が「でんさいネット」に発生記録請求を行い、「でんさいネット」による発生記録の成立後、B社を受取人とする「でんさい」が発生します。
支払期日に、A社の口座からB社の口座へ資金が自動送金され「でんさい」が決済されます。

ご利用の流れのイメージです。A社(債権者)「でんさい」でお支払いする側とB社(債権者)「でんさい」の支払いを受ける側のやり取りです。①A社より発生記録の請求(金額・支払期日などを入力)をA社のお取引金融機関へ行います。※手形の振出しに相当します。A社のお取引金融機関で請求内容の確認が取れたら、お取引金融機関からでんさいネットへ発生記録の請求を行います。②でんさいネットで発生記録を行います。③でんさいネットで発生記録が完了したら、発生記録の通知をB社のお取引金融機関へ通知します。③B社のお取引金融機関で発生記録の確認が取れたら、B社へ発生記録の通知を行います。最終的に、支払期日に、A社からB社への口座へ振込みされます。

B社がA社から受け取った「でんさい」をC社に譲渡する場合(「でんさい」の譲渡)

B社(譲渡人)が「でんさいネット」に譲渡記録請求を行い、「でんさいネット」による譲渡記録の成立後、C社(譲受人)に「でんさい」が譲渡されます。また、でんさいは、必要な金額に分割して譲渡することも可能です。

ご利用の流れのイメージです。B社(譲渡人)手元にあるA社の「でんさい」でお支払いする側とC社(譲受人)「でんさい」の支払いを受ける側のやり取りです。①B社より譲渡記録の請求(保証記録が随伴)をB社のお取引金融機関へ行います。※手形の裏書と同等の効果を確保。B社のお取引金融機関で請求内容の確認が取れたら、お取引金融機関からでんさいネットへ譲渡記録の請求を行います。②でんさいネットで譲渡(保証)記録を行います。③でんさいネットで譲渡(保証)記録が完了したら、譲渡(保証)記録の通知をC社のお取引金融機関へ通知します。③C社のお取引金融機関で譲渡(保証)記録の確認が取れたら、C社へ譲渡(保証)記録の通知を行います。A社のでんさいが1,000万円分あり、C社の請求額が800万円だった場合、最終的に、支払期日に、A社からB社の口座に200万円、C社の口座に800万円が払込みされます。

B社が保有する「でんさい」を割引する場合(「でんさい」の割引)

B社(依頼人)が京都信用金庫に割引申込を行い、割引申込に対する京都信用金庫の審査および「でんさいネット」による譲渡記録の成立後、B社(依頼人)のご指定口座に割引代金が入金されます。

ご利用の流れのイメージです。一時納入企業B社(依頼人)が京都信用金庫へ割引申込をする場合のやり取りです。①B社より京都信用金庫へ割引申込を行います。②京都信用金庫で審査を行います。③京都信用金庫からB社へ審査結果を通知します。④京都信用金庫からでんさいネットへ譲渡記録請求を行います。⑤でんさいネットで譲渡記録が成立したら割引代金が入金されます。

サービス内容/ご利用時間

くわしくはこちらのページをご覧ください。

ご利用料金

月額基本手数料

無料
京信でんさいサービスご利用にあたっての月額基本手数料は無料です。

利用手数料

(2024年8月1日現在 消費税等含む)

項目 インターネット 窓口(書面)
発生記録
(予約含む)
当金庫宛 220円 2,200円
他行庫宛 220円 2,200円
譲渡記録
(予約・割引含む)
当金庫宛 220円 2,200円
他行庫宛 220円 2,200円
分割譲渡記録
(予約・割引含む)
当金庫宛 220円 2,200円
他行庫宛 220円 2,200円
保証記録 220円 2,200円
変更記録 220円 ---
債権内容に
係る場合
--- 2,200円
支払等記録
(口座間送金決済以外)
220円 1,100円
特定記録機関変更記録(注1) --- 無料
開示 通常開示 無料 2,200円
特例開示 --- 3,300円
残高証明 つど発行方式 --- 4,400円
定例発行方式 --- 2,200円
決済手数料
(「でんさい」の入金)
220円 ---
口座間送金決済中止手数料 --- 660円
貸倒引当金繰入事由に係る
証明書発行手数料
--- 1,650円
支払不能情報照会手数料 --- 4,400円
承認パスワード再設定手数料 --- 無料

(注1) 提携記録機関が手数料を定めている場合、提携記録機関へのお支払いが必要となります。

  • インターネットでのご利用手数料は、当月ご利用分を翌月20日(休日の場合は翌営業日)に一括して、ご指定の口座から自動的に引落します。
  • 京信でんさいサービスご利用にあたっての月額基本手数料は無料です。
  • 請求、入金1件あたりの手数料です。
  • 各種記録請求(予約含む)後に、請求者または請求の相手方により削除・取消・否認があった場合でも、手数料のお支払いが必要です。
  • 「---」については、ご利用いただけません。
  • 特例開示など一部サービスのご利用手数料については、お取引店の窓口でお支払いただきます。

体験版・操作マニュアル

体験版

京信でんさいサービスの画面や操作をイメージしていただくための体験版です。
この体験版では、以下の取引操作を実際の画面とほぼ同じ構成で体験することができます。

ご注意事項

  • お名前や、登録口座等は、仮のデータがあらかじめ表示されています。
  • 各画面の入力項目には、自由にご入力いただけますが、ご入力された内容は、実際に反映されることはありません。また、なにも入力されないままでも、次の画面に進むことができます。
  • 支店名、ご利用口座等の選択肢がある画面では、どの項目を選んでも結果は同じ画面が表示されます。
  • 体験版をご利用になるためには、暗号化通信を行うため、ご利用になっているブラウザ(インターネット閲覧ソフト)がSSL(Secure Sockets Layer)をサポートしている必要があります。ご利用になれるブラウザ(インターネット閲覧ソフト)はこちらをご覧ください。なお、当金庫ではご利用になるブラウザ(インターネット閲覧ソフト)のインストール、操作方法等のサポートはいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
  • ご利用のパソコンのシステム、ブラウザ(インターネット閲覧ソフト)等により、本サービスをご利用いただけない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

操作マニュアル

京信でんさいサービスの概要につきましては、こちらの手引きをご覧ください。

京信でんさいサービスを初めて利用される場合はこちらのマニュアルをご覧いただき、初回設定を行ってください。

操作方法につきましては、こちらのマニュアルをご覧ください。

ご利用までの流れ

  • Step1

    お申込

    お申込書に必要事項をご記入・ご捺印のうえ、お取引店へお申込ください。
    当金庫指定の公的書類が必要となります。

  • Step2

    審査
    (利用契約締結)

    当金庫所定の審査を行います。

    • ご希望に添えない場合もございますのでご了承ください。
  • Step3

    京信でんさいサービスへの利用者登録

    お客様の情報を登録させていただきます。
    2営業日後に登録完了のメールを送付いたします。

  • Step4

    ご利用開始

    当金庫ホームページにアクセスして必要な項目をご登録いただければ、サービスがご利用になれます。

ご利用いただけるお客様

当金庫が掲げる次の要件の全部を満たす法人または個人事業主の方で、かつ当金庫の審査を経たうえで、本サービスをご利用できるものとします。

債務者
(債権者、電子記録保証人としてもご利用が可能)
としてご利用される場合
  • 当金庫所定のパーソナルコンピューター等の端末機(以下「端末」といいます。)をご利用できる環境にある方。
  • 決済口座は当座預金または普通預金に限定できる方。
債権者利用限定特約により利用される場合
  • 当金庫所定の「端末」をご利用できる環境にある方。

ご利用環境

京信でんさいサービスをご利用の際は、以下の推奨環境でご利用ください。
また、ログイン方式については電子証明書方式のみご利用いただけます。

推奨OS 推奨ブラウザ
Windows 10 Microsoft Edge、Google Chrome
Windows 11 Microsoft Edge、Google Chrome

一括請求Assist®

複数の請求データを1件ずつ操作するのではなく、一括で操作できる便利な機能(ソフトウェア)です。
処理件数が多く、作業が大変というお客様におすすめです。

くわしくはこちらのページをご覧ください。

京信でんさいライトサービス

ビジネスバンキングの契約がなくてもでんさいを利用できる基本手数料が不要なサービスです。インターネットに接続できる環境があれば、現在、お使いのパソコン・スマートフォン・タブレットを通じて利用することができます。

くわしくはこちらのページをご覧ください。

お問い合わせ

京信でんさいサービスの操作内容についての
お問い合わせ先

京信FBサポートセンター

075-252-8133

受付時間 平日9:00~17:00

  • 12月31日、1月1日~3日、5月3日~5日はご利用いただけません。

京信でんさいサービスの業務内容についての
お問い合わせ先

お取引店舗

TOPへ戻る