沿革
令和元年9月30日現在
大正
12年 |
9月 |
当金庫の前身「有限責任京都繁栄信用組合」設立 |
昭和
26年 |
10月 |
信用金庫の事業免許を受け「京都信用金庫」発足 |
|
36年 |
4月 |
(財)京信育英会(のちの(財)京信榊田喜三記念育英会)設立 |
|
6月 |
京栄信用金庫と合併 |
||
38年 |
8月 |
「社是・社訓」の制定 |
|
39年 |
3月 |
日銀当座取引の開始 |
|
4月 |
京都手形交換所直接参加 |
||
12月 |
日銀歳入代理店事務取扱開始 |
||
40年 |
2月 |
京信ハイリビングサークル設立 |
|
45年 |
12月 |
普通預金オンラインサービス開始 |
|
46年 |
3月 |
「コミュニティ・バンク」宣言、シンボルマーク発表 |
|
6月 |
現金自動支払機(CD)設置サービスを開始 |
||
48年 |
6月 |
日銀との手形割引取引、手形貸付取引開始 |
|
49年 |
4月 |
大津市信用金庫と合併 |
|
54年 |
2月 |
京信ジュニア・オーナー・クラブ(京信JOC)発足 |
|
57年 |
2月 |
外国為替公認銀行の許可取得 |
|
58年 |
4月 |
国債窓口販売業務開始 |
|
59年 |
4月 |
「京信資金総合口座CMA」取扱開始 |
|
60年 |
7月 |
京都府民信用組合と合併 |
|
9月 |
創立60周年記念委嘱作品「交響的三部作“京都”」初演 |
||
11月 |
預金量1兆円達成 |
||
61年 |
4月 |
信金初の外為コルレス業務開始 |
|
6月 |
公共債ディーリング業務開始 |
||
62年 |
4月 |
全国初、全店のCD・ATMを午後8時まで稼働延長 |
|
8月 |
ハイタッチプラザで全国初ATM休日稼働開始 |
||
12月 |
貸出金1兆円達成 |
||
63年 |
4月 |
全店舗で外貨両替業務取扱開始 |
平成
元年 |
1月 |
信金初、コルレス業務包括承認 |
|
2年 |
6月 |
サンデーバンキングサービス開始 |
|
5年 |
4月 |
キャラクター「スーパーマリオ」採用 |
|
6年 |
1月 |
外貨両替専用窓口「京信ワールドリンク」開設 |
|
5月 |
信託業務の取扱開始 |
||
10年 |
12月 |
投資信託窓口販売開始 |
|
11年 |
2月 |
京信ポイントサービス開始 |
|
4月 |
年金受給者向け新型貯蓄預金「きらり」取扱開始 |
||
「龍谷大学REC・京信技術評価委員会」設置 |
|||
12年 |
12月 |
しんきんATMゼロネットサービス開始 |
|
13年 |
4月 |
「京信<セゾン>カード」取扱開始 |
|
損害保険窓口販売業務取扱開始 |
|||
12月 |
全店舗のATM 日・祝休日稼働開始(店舗外ATMコーナーの一部を除く) |
||
14年 |
2月 |
確定拠出年金運営管理業務開始 |
|
4月 |
個人年金保険窓口販売業務取扱開始 |
||
11月 |
ステーションATM「Patsat(パッとサッと)」と提携 |
||
15年 |
7月 |
アイワイバンク銀行(現セブン銀行)とのATM提携開始 |
|
10月 |
京信ビジネスバンキング開始 |
||
16年 |
9月 |
京都工芸繊維大学と産学連携に関する包括提携の覚書締結 |
|
10月 |
提携税理士の協議機関「近税京信連絡協議会」発足 |
||
17年 |
12月 |
産学連携事業に対し近畿経済産業局から感謝状授与 |
|
18年 |
6月 |
四半期ごとの仮決算内容を開示 |
|
10月 |
「M&A仲介業務」開始 |
||
19年 |
6月 |
京信創業支援融資制度「ここから、はじまる」創設 |
|
7月 |
「京信CCL融資制度」創設 |
||
9月 |
当金庫で初めて女性のみの店舗「松井山手支店」開設 |
||
20年 |
9月 |
「京信・地域の絆づくり大賞」創設 |
|
22年 |
2月 |
「環境宣言」の制定 |
|
6月 |
「KES・環境マネジメントシステム・スタンダード・ステップ2」認証取得 |
||
24年 |
10月 |
「SR・環境宣言」の制定 |
|
「KES・環境マネジメントシステム・スタンダード・ステップ2SR」認証取得 |
|||
25年 |
7月 |
「京信・地域の起業家大賞」創設 |
|
26年 |
6月 |
「京都市動物園サポーター制度」第1号に認定 |
29年 |
3月 |
アリペイ導入による中国人観光客向けインバウンドビジネスサポート開始 |
7月 |
「吹田支店」開設 |
||
「東大阪支店」開設 |
|||
9月 |
コイニー株式会社と業務提携 |
||
「しあわせづくりサポート宣言」の制定 |
|||
11月 |
「中小企業支援に関する包括連携協定」締結 |
||
12月 |
「地域における社会的投資推進に関する協定」締結 |
||
30年 |
3月 |
「京信スマホ口座開設アプリ」の取扱開始 |
|
宇治市との「地方創生に関する包括連携協定」締結 |
|||
4月 |
「北伏見支店」新築オープン |
||
6月 |
「長岡支店」新築移転オープン |
||
会長に増田寿幸、理事長に榊田隆之が就任 |
|||
7月 |
株式会社グルーヴノーツと人工知能(AI)技術活用で業務提携 |
||
8月 |
中小・ベンチャー企業支援ファンド「京信イノベーションCファンド」設立 |
||
12月 |
「大東支店」開設 |
||
31年 |
1月 |
カジュアルフライデーの実施 |
|
2月 |
ノーカウンター店舗「東桂支店」リニューアルオープン |
||
「京信かんたん通帳アプリ」の取扱を開始 |
|||
3月 |
「西陣支店」新築オープン |
||
4月 |
タブロイド紙「Cスクエア」の創刊 |
||
TKC近畿京滋会と業務連携 |
令和
元年 |
6月 |
「八木支店」新築移転オープン |
|
近畿大学と「産学連携包括協定」締結 |
|||
Shopify Japan株式会社と業務連携 |
|||
7月 |
「守口支店」開設 |
||
8月 |
「SDGs宣言」の制定 |