ご注意ください
インターネットバンキングを悪用した「還付金詐欺」にご注意ください。
インターネットバンキングの申込を悪用した還付金詐欺が発生しているとの報道があります。
インターネットバンキングをお申込みまたは、ご利用のお客様におかれましては、以下に記載の「発生している主な手口」「ご注意いただく点」をご覧いただき、犯罪被害に遭うことのないようご注意ください。
【発生している主な手口】
- 公的機関(警察、市役所等)や年金保険センターの職員を名乗る者から、「保険金を還付するので、必要書類を送付する」との電話があり、後日、インターネットバンキング申込書がお客様宅に送付される。
また、「還付金を受け取るためには、インターネットバンキングの申込みが必要となります。」と言葉巧みに誘導し、インターネットバンキングの申込みをさせるケースもあります。 - お客様が申込書を送付し、インターネットバンキングのご利用カードが送られてきた頃を見計らって、再度、犯人から「還付手続のため、パスワード等を教えて欲しい」といった電話がある。
- 犯人は、「還付の手続きをとるため、パスワード等を教えてほしい。」とお客様の重要情報を巧みに聞き出して、お客様のインターネットバンキングに不正にログオンし、お客様の口座から犯人が保有する口座へ不正な振込を行います。振込まれた資金は、即時に引き出されてしまいます。
【ご注意いただく点】
- 当金庫や公的機関(警察、市役所等)・保険会社等が電話や手紙等により、お客様にパスワード等の重要情報をお尋ねすることは一切ございません。パスワード等の重要情報は絶対に第三者に教えたりしないでください。
- 公的機関(市役所、警察等)、保険会社等よりインターネットバンキングのお申込書を送付することはありません。お申込書は当金庫宛ご請求ください。
- お申込書はお近くの当金庫窓口にございます。
- 万一、お客様に上記のような不正な内容の電話があった場合、当金庫以外の送り主よりインターネットバンキング申込書の送付があった場合、第三者にパスワード等を教えてしまった場合は、ただちに当金庫までご連絡ください。状況に応じて、インターネットバンキングの利用停止手続きを行います。
なお、不審な点がございましたら、すぐに京信ダイレクトバンキングセンター(0120-254-600)までご相談ください。
以上
当金庫職員をかたった預金詐欺にご注意ください
当金庫の職員をかたって預金を詐取する詐欺事件が発生しています。
お客様におかれましては、十分にご注意くださいますようお願いいたします。
【ご注意いただく点】
- 当金庫の職員がご自宅、事業所等で現金や通帳・証書等をお預かりする場合は、必ず当金庫所定の仮領収書を引き換えにお渡しいたしますので、ご確認ください。
当金庫所定の仮領収書を発行せず現金や通帳・証書等をお預かりすることはありませんので、重ねてご注意ください。 - 当金庫の職員が「暗証番号」をお聞きしてキャッシュカードをお預かりすることや、電話等で「暗証番号」をお尋ねすることはございませんので、くれぐれもご注意ください。
万一、そのような人物が現れたり、電話があった場合には、絶対に通帳やキャッシュカードを渡したり、「暗証番号」を伝えたりすることのないようにご注意ください。
なお、不審な点がございましたら、すぐにお取引店窓口までご相談ください。
各店舗の電話番号は、店舗案内をご参照ください。
以上
金融機関の職員をかたったカード詐欺にご注意ください
最近、金融機関の職員を名乗った人物に、言葉巧みに「キャッシュカード」を騙し取られるという「詐欺事件」が発生しております。お客様におかれましては、十分ご注意いただきますようお願いいたします。
【ご注意いただく点】
- 京都信用金庫及び他の金融機関の職員がお客様のご自宅を個別に訪問したうえで、当金庫からお願いしてキャッシュカードをお預かりすることはございません。
- 当金庫及び他の金融機関の職員がお客様からキャッシュカードの暗証番号をおうかがいすることはございません。
万一、当金庫及び他の金融機関あるいは警察等の名前で電話による照会があった場合でも暗証番号は絶対に回答しないでください。 - 万一、不審な電話・訪問等がございましたら、お取引店にご照会ください。
お客様におかれましては、暗証番号の管理には十分にご注意ください。
キャッシュカードの管理にご注意ください
キャッシュカードの偽造や盗難により、預金が不正に引き出される被害が増加しております。
当金庫では、キャッシュカードの偽造や盗難により預金が不正に引き出されることがないように今後ともセキュリティ向上に努めてまいりますが、お客様におかれましても、キャッシュカードや暗証番号を厳重に管理してくださいますようお願いいたします。
また、預金残高につきましては、預金通帳の記入をこまめに行うなどして定期的にご確認くださいますよう併せてお願いいたします。
キャッシュカードの管理は厳重に!
- キャッシュカードは、預金通帳やお届け印と同様に大切なものですので、厳重に管理してください。その際には、ご本人であることを示す各種書類(運転免許証・パスポート等)とは別々に保管してください。
- キャッシュカードは安易に他人に渡さないでください。
キャッシュカード携帯の際は細心のご注意を!
- キャッシュカードを入れたお財布を車の中に放置するなど長時間お手元から離さないようご注意ください。
- 外出する際には、必要最小限のキャッシュカードだけを持ち歩くようにしてください。
キャッシュカードの盗難・紛失・不正利用にお気づきの際は・・・
- 万一、キャッシュカードが盗まれたり紛失した場合や身に覚えがない取引が記録されている場合には、ただちに当金庫へご連絡ください。
- 空き巣や車上盗難などの被害に遭われたときには、キャッシュカードが盗まれていなくても、磁気データがコピーされている恐れがありますので、念のため当金庫にご連絡ください。
- 「キャッシュカードを盗難・紛失」された時の当金庫連絡窓口は、困ったときのQ&Aをご覧ください。
暗証番号の管理にご注意ください
暗証番号は、キャッシュカードを用いて預金を引き出す際に使用するものであり、キャッシュカードと同様に重要なものです。暗証番号の取扱いには十分ご注意くださいますようお願いいたします。
- 当金庫では、お客様の暗証番号を店舗外や電話などによりお尋ねすることはありません。
- 万一、当金庫あるいは警察等の名前で暗証番号をお尋ねする電話があっても、絶対に回答しないでください。
推測されやすい暗証番号は避けてください!
- 生年月日、自宅の住所・地番・電話番号、勤務先の電話番号、自動車などのナンバーなど、他人から推測されやすい暗証番号は変更されることをお奨めします。
- より安全にご利用いただくために定期的な暗証番号の変更をお奨めします。
- 暗証番号は、当金庫のATMで変更できますので是非ご利用ください。
暗証番号は他人に知られないように!
- 暗証番号は他人に知られないように十分ご注意ください。
- 第三者に暗証番号を教えたり、手帳やメモに暗証番号を書き記しキャッシュカードとともに保管することは大変危険です。また、暗証番号を推測される書類(免許証、健康保険証、パスポート等)をカードと一緒に保管することは避けてください。
- キャッシュカードに暗証番号を書き記したりしないでください。
- 暗証番号を記載したメモや暗証番号を推測される手掛りとなるものはキャッシュカードと別々に保管してください。
暗証番号のご利用には細心のご注意を!
キャッシュカードの暗証番号をコインロッカーや貴重品一時保管ボックス、携帯電話などの暗証番号等に使用したり、インターネット利用時のパスワード等に使用することは避けてください。
暗証番号の盗み見にご注意!
ATM(現金自動預入払出兼用機)などをご利用されるときは暗証番号を後ろから見られたり、他人に知られたりしないようにご注意ください。
不審な問い合わせには要注意!
当金庫職員、警察官などが店舗外や電話などでキャッシュカードの暗証番号をお尋ねすることはありません。不審な点がある場合には、お取引店にご照会ください。
「振り込め詐欺」や「貸します詐欺」にご注意ください
このような犯罪が発生しています
オレオレ詐欺
電話で家族や警察官、弁護士などを装い、交通事故の示談金や借金返済、緊急の手術費用などが必要であると偽って、お金を預金口座に振り込ませてお金をだましとる事件が発生しています。
架空請求詐欺
不特定多数者に対して、架空の事実を口実とした料金を請求するハガキや電子メールを送付したり、携帯電話やブラウザ上の画面に、アダルトサイト利用料金など、実際には利用していない料金についての請求画面を出したりして、お金を預金口座に振り込ませてお金をだましとる事件が発生しています。
貸します詐欺
融資を勧誘する旨の文書を送付するなどして、融資を申し込んできた者に対し、保証金などを名目に、現金を預金口座に振り込ませてお金をだましとる事件が発生しています。
インターネットオークション詐欺
インターネット上のオークションサイトにおいて、嘘の情報を流して、現金を預金口座に振り込ませてお金をだましとる事件が発生しています。
不審な振込請求にご注意ください
- 電話、郵便、電子メール等により現金を預金口座に「振り込め」という請求に対しては、すぐに振り込まず、ご家族などに連絡を取り、本当に支払う必要のある請求か、事前に必ずご確認ください。
- 金融機関名等を騙る悪質な金融業者等からの融資勧誘等には、ご注意ください。
- 請求書に記載されている電話番号に不用意に問い合わせをすると、相手に電話番号を知られる場合もあり、相手から請求についての電話が何度もかかってくることもありますので、注意が必要です。
不審に思われるような場合には、最寄りの警察、財務局、都道府県の相談窓口などにご相談ください。 - 万一、不審な請求を受けて振り込んでしまった場合は、ただちに警察にご相談ください。
口座開設時の厳正な本人確認にご協力ください
不正に利用される口座の開設を防止するため、口座開設の際には、ご利用目的をお伺いしたり、厳正な本人確認をさせていただくことがありますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。