
当金庫本店にてポップアップストアを出店しています!
昨日より、本店1階にてポップアップストアを出店しています。
事業者様の商材やブランドの認知度向上を目的としたこのポップアップストア。今回はPatisserie NICO様が出店!
向日市産の米粉を使用したロールケーキやクッキー、竹炭を使用したフィナンシェなどの焼き菓子を販売しています。味も見た目も文句なしの商品です。この機会にぜひご賞味ください!
また、ポップアップストアは本日までとなっています!商品がなくなり次第終了となりますので、お買い求めの方はお早めにお越しください。
ポップアップストア概要
- 開催日
- 2022年5月24日(火)〜25日(水)
- 開催時間
- 10:00〜15:00
- 開催場所
- 京都信用金庫本店1階
(正面入口より入って左側)
今後もポップアップストアを出店予定です!詳細が決まり次第またお知らせいたします。
「梅小路公園フェスティバル2022」を開催しました!
当金庫も実行委員の一員として企画・運営に携わった「梅小路公園フェスティバル2022」が、5月21日(土)、22日(日)に開催されました!
梅小路エリアの「地域活性化と発展・エシカル消費」をテーマとした本イベントは、地域の魅力を発信し、来場者の方に楽しんでいただける催しがたくさん登場しました!
イベントの詳細
- マルシェ
- 「地域への思いやり」をテーマに、京都市中央卸売市場や生産者の方々とコラボレーション。
季節のフルーツや野菜、スイーツ、パンのワゴン販売を行いました!
- フリーマーケット
- 「環境への思いやり」をテーマに、服のリユースの土台作りを目的として京都の古着店20店によるフリーマーケットを開催しました!
- グルメ
- 「五感で楽しむ」をテーマに、京都の飲食店の方々に協力をいただきキッチンカー、グルメ屋台、ドリンク販売などを行いました!
- お子様向けイベント
- 「地域・社会の発展のために」をテーマに、絵本トラックにより届けられた絵本でお子様がワクワクする読書時間をお届けしました!
また、お野菜絵の具のぬり絵やガラス彫刻体験のワークショップなどもありました。
他にも、本イベントでしかできない体験を楽しんでいただくために、介助犬のパフォーマンス、京都にゆかりのある事業者様やアーティストなどによるトークセッション、ライブも開催しました!
両日ともたくさんの方々にお越しいただき、イベントはとても賑わっていました!
また、参加された飲食店の方々からは「このようなイベントに参加できてよかった」「梅小路フェスティバルとても盛り上がったね!」などのお言葉もいただきました。
今後も梅小路エリアの魅力を発信し、地域の活性化と発展につなげていきたいと思います!
QUESTIONで「みっけ!kyoto」第2弾の店頭展示を開催しています!
5月19日(木)からQUESTIONで「みっけ!kyoto」第2弾の店頭展示を開催しています!
<開催の風景>
- みっけ!kyotoとは
- 地域企業の魅力を発信するために大丸京都店と京都信用金庫がコラボレーションし、クラウドファンディングと店頭展示を融合させたプロジェクトです。
参加事業者様とその商品の魅力やまだ知られていない京都の魅力を発信するために、大丸京都店とQUESTION(京都信用金庫河原町ビル)にて、リターン品を含めた参加事業者様の商品展示を実施しています。
※大丸京都店での店頭展示は5月17日(火)をもって終了いたしました。 - QUESTIONでの展示期間
- 2022年5月19日(木)〜5月27日(金)※日曜を除く
(入場料無料)
※展示会場で商品の販売はしておりません。 - 参加事業者(50音順 敬称略)
- 株式会社 朝日製粉所
宇治柴舟 有限会社
京つけものかたやま
京都伏見レトルトマルシェ
京の宝fleur
株式会社 児嶋商店
株式会社 セイショウ
株式会社 全笑
CHIPPRUSON
株式会社 七條甘春堂
株式会社 Birichinata
株式会社 ミームファクトリー
作り手の想いのこもった商品を多数展示しておりますので、ぜひお気軽にお越しいただき、京都の魅力を再発見してください! - クラウドファンディング特設ページ
- 応援したい商品は「みっけ!kyoto」のクラウドファンディングページからご購入いただけます。
「梅小路公園フェスティバル2022」を開催します!
京都の梅小路公園にて、梅小路界隈の活性化と発展・エシカル消費(地域や環境に配慮したお買い物)をテーマにしたフェスティバルを開催します!
このイベントは地域の魅力を発信し、たくさんの方に体験し楽しんでいただくことで、地域の活性と発展に貢献できるような機会をつくることを目的としています。
会場には京野菜・スイーツのマルシェやフリーマーケット、キッチンカーやグルメ屋台などが多数登場します。さらに梅小路ハイラインには京都の人気飲食店も集結していますので、こちらもお楽しみに!
また、体験ブースではお子様にも喜んでいただけるような催しを多数ご用意!ぜひご家族やご友人とお誘い合わせのうえ、お越しください!
イベント概要
- 開催日
- 2022年5月21日(土)、22日(日)
- 開催時間
- 10:00〜18:00
※梅小路ハイラインのみ、21日21:00まで、22日19:00まで - 開催場所
- 京都府京都市下京区観喜寺町56−3
※JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅下車すぐ
▼詳細はこちら
「まちの複業会議」を開催しました!
地域の求職者の皆さまと当金庫のお取引先企業をつなぐ人材紹介事業・京信人材バンクでは、発足以来はじめての一般の方を対象としたイベントとなる「まちの複業会議〜複業解禁からはじまる企業の新たな選択肢〜」を開催しました。
QUESTION会場とオンライン会場のハイブリッドで開催された今回のイベントは、働き方の多様化によって実践する方も増えている「複業」(副業や兼業)がテーマ。
「何のために複業をするのか?」「何から始めたらよいのか?」「自分にできる複業って?」など、様々な疑問をお持ちの方を中心に、100名以上の方にお申込をいただきました。
イベントでは、京信人材バンクが運営する複業人材紹介サービス「まちのタレントバンク」に登録されている複業人材が、地域の企業の一員となって「SNS活用」や「人材育成」といった課題解決に取り組んだ事例が、トークセッション形式で紹介されました。
複業実践者からは「会社の肩書きを外して活動することで、自分らしい生き方ができるようになった」、企業の方からは「専門の業者に頼むよりも安価で、かつ親身に対応してくれた」「まるで会社の一員のようだった」といったお話があり、参加者の皆さまは真剣に耳を傾けておられました。
また当日は、複業に興味のある方が集うオンラインコミュニティ「まちごとオフィス」の説明や事例紹介もあり、多くの方が興味を持たれていました。
当金庫ではこれからも、地域の皆さまが自分らしく働ける地域づくりを行ってまいります。
大丸京都店×京都信用金庫クラウドファンディングプロジェクト
「みっけ!kyoto」第二弾スタートしました!
京都信用金庫と株式会社大丸松坂屋百貨店大丸京都店は、2021年7月19日(月)に「京都の魅力向上に寄与する事業者支援に向けた業務連携契約」を締結しました。今般、本連携に基づく企画として「みっけ!kyoto」の第二弾を実施します!
- 「みっけ!kyoto」
- 地域企業の魅力を発信するために、大丸京都店と京都信用金庫がコラボし、クラウドファンディングと店頭展示を融合させたプロジェクト。
2021年9月に実施した第一弾では11のプロジェクトを大丸京都店と京都信用金庫が応援し、そのうち8件のプロジェクトが目標金額を達成されました。今回の第二弾では、クラウドファンディングと京都大丸店と京都信用金庫QUESTIONで、12の魅力発信プロジェクトを実施していきます! - 店頭展示
- 5月11日(水)〜5月17日(火)
大丸京都店1階店内 ご案内所前特設会場
5月19日(木)〜5月27日(金) ※日曜・祝日は除く
京都信用金庫QUESTION1階
作り手の想いのこもった商品をたくさん展示しますので、ぜひお気軽にお越しいただき、ご覧になってみてください! - クラウドファンディング特設ページ
- 応援したい商品はこちらからご購入いただけます。
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
定年退職者感謝の集いを開催しました
4月26日、当金庫で職務に精励し定年を迎えた職員を対象に、その労をねぎらう「2021年度下期 定年退職者 感謝の集い」を開催しました。
下期で定年退職した職員とそのご家族の方が参加し、長い金庫生活を振り返る特別な時間を過ごしました。
榊田理事長より、感謝状と記念品をお一人おひとりに授与され、定年退職者が所属していた部室店のメンバーからのサプライズムービーの上映が行われました。
懇親会では、金庫への想いや思い出話に花を咲かせていました。
定年退職者の皆様、長い間ほんとうにお疲れ様でした。
再雇用により引き続きご勤務いただける皆様、これからもよろしくお願いします。
当金庫は今後も、諸先輩方の紡いでこられた絆を育み、地域の発展に向けて取り組んでまいります。
株主優待ミニセミナーを開催しました!
4月22日に西村証券株式会社様と合同で、株主優待ミニセミナーを開催しました!今回のセミナー開催は、お客様からいただいた「株に興味がある」「株のことを知りたい」というお言葉がきっかけとなりました。
当金庫では、お客様のライフプランのご相談や資産形成に関するセミナーを開催しています。その取組の中で、株式について知りたいなどのお言葉を多数いただいており、以前から地元の西村証券株式会社様といっしょに何かできないかと考えていました。その結果、同社から2名の方を講師としてお迎えし、今回の株主優待ミニセミナーを開催することになりました!
セミナーでは、「株主優待」を軸に、口座開設・購入方法・売却方法などの株式取引に関して、初めての方にもわかりやすく説明をしていただきました。
幅広い年齢のお客様が、オンラインも含めて約20名参加してくださり、「人生設計について、今一度深く考えて過ごそうと思いました」「株について知れたのが嬉しい」「初心者でもわかりやすく、身近に感じた」などのご感想をいただきました。
これらからも当金庫は、お客様のライフプランや資産形成に関するセミナーなどを開催していきたいと思います!
Earth Day 2022 in QUESTIONを開催しました!
■Earth Dayとは?
1969年にユネスコにて提起された「環境の日」です。毎年4月22日がEarth Dayとされており、地球環境のことを考え、美しい自然環境に感謝する日となっています。日本でも多くの人々が、各地で様々なワークショップやマーケットなどの環境活動を行っています。
■Earth Day 2022 in QUESTIONの開催経緯
今回主催者の株式会社ハヤシコーポレーションの林様は、以前より環境に配慮した取組をされており、Earth Dayにも注目されていました。同社は昨年の国際平和デーのイベントで当金庫と一緒に登壇しており、そのご縁でEarth Dayの取組のお声かけをいただきました。その結果4月18日、20日に、「Earth Day 2022 in QUESTION」を開催しました!
■イベント内容
1日目は「人と人とを通じて地球の未来を考える」をテーマに、林様と榊田が登壇し、トークセッションを行いました。その後活発な質疑応答が交わされ、参加された皆様は真剣に耳を傾けておられました。
2日目は「どのような想いで社会に貢献する取組を行っているのか、今後のビジョンについて」をテーマに、林様と環境や地域に貢献する事業をされている企業の方々が登壇され、トークセッションを行いました。共通の想いを持って事業を営まれる方々が交流し、新たな結びつきが生まれ、中には今後の取組に関して、改めてお会いする約束をされている方もおられました。
トークセッションの様子
またQUESTIONの1階では、サステナブルファッションブランドの「エコアルフ」の商品の展示会をしました。この展示会には「ヨーロッパより検品基準が厳しい日本では、店頭に置けない商品がたくさんあり、多くの洋服が廃棄されている現状を皆さんに知ってほしい」という想いから、店頭で販売ができない商品を展示していました。
展示商品
当金庫はこれからもSDGsに配慮した取組を実践し、地球や人に優しいまちづくりを目指していきたいと思います!
「修学院支店」が新築オープンしました!
京都信用金庫 修学院支店は、2022年4月18日(月)に新築オープンしました。白川通に面した同店舗は、叡山電鉄の修学院駅からも近く、閑静な住宅街が広がる地域です。店内は、窓口カウンターを完全撤廃し、お客様が職員と親しみのある近い距離感でお話いただけるようになりました。
修学院支店の目の前にはバス停があり、バスをお待ちのお客様にご利用いただけるベンチを設置しています。オープン初日から、リニューアルを心待ちにされていた多くのお客様にご来店いただきました。
これからも地域の皆様とともに、活力のあるまちづくりに努めてまいります。これからも修学院支店をよろしくお願いいたします。
大丸京都店様でこどもマネー講座を開催しました!
「だいまるきょうとっこがくえん」とは、大丸京都店様の「京都に貢献したい」という想いから、小学生以下のお子さまを対象に「楽しく学ぶ・楽しく遊ぶ」をテーマに開校されたものです。様々な授業やイベントを行い、その体験を通して地域のお子さまの未来に繋がれば、という想いが込められています。
当金庫では大丸京都店様との連携協定からスタートしたご縁で、これまでクラウドファンディングプロジェクト「みっけ!kyoto」などを企画・開催してきましたが、今回大丸京都店様からQUESTIONにお声掛けいただき、4月9日、10日にこどもマネー講座を開催させていただきました。
テーマは「こどもマネー講座 しあわせ持ちになろう」。マネー講座・貯金箱作り・1億円の重さ体験・100枚の模擬紙幣を使った札勘定を体験していただきました。
マネー講座では、「お金」についてお子さま自身が考えて解答するクイズを行い、貯金箱作りでは、アメリカの豚の貯金箱(※1)をもとにオリジナル貯金箱をお子さまに作成していただきました。
(※1)「使う」「貯める」「増やす」「寄付」という目的に分類された貯金箱
2日間合わせて定員20組のなか、なんと37組の応募をいただきました!参加された親御様からは「この貯金箱を活かして子どもにお金の使い方を教えたいと思います」「子どもがお金に興味を持つきっかけになりました」などの感想をいただきました。
キャッシュレス化が進んでいく世の中で、当金庫はこれからも地域のお子さまにくらしの中で大切なお金のことを知っていただき、ワクワクするような企画をしていきますので、ぜひご期待ください!
京の銘店が集うテイクアウト専門店「mosaiQ」(期間限定)大丸京都店でオープンします!
「コロナ禍に喘ぐ料理店がこの状況を乗り越えるために、一緒に何か新たな取組ができないか?」
去年の秋頃、京料理 二傳様からQUESTION POST(問いの掲示板)に、こんな問いが寄せられました。そこでスタートしたのが、京の食と人とを繋ぐプラットホーム「mosaiQ(モザイク)」です。
本日の記者発表の様子
- 「mosaiQ」とは
- お客様が自分の好きな料理を自由に選んで組み合わせ、自分だけの一食を作る。京都の「食と食」、「食と消費者」を繋ぎ、「食のわがまま」で地域の食を支えるプラットホームです。「コロナ禍を懸命に生きる京の食を守りたい」「お客様の食卓を豊かで彩りのあるものにしたい」という想いで、大丸京都店様もこのプロジェクトにご参加いただきました。
その第一歩として、大丸京都店B1「京の銘店そう菜売場」にて期間限定で、テイクアウト専門店「mosaiQ」がオープンします! - 出店店舗(6店舗)
- 「うらやま京色」
「京家きよみず」
「京料理さくらい」
「京料理 二傳」
「創作中華 一之船入」
「富小路 RAKU」
(敬称略) - 営業日時
- 2022年4月15日(金)〜2022年5月17日(火)
各日10:00〜20:00
人々の想いをのせたおいしいお料理を、ぜひお楽しみください!
ETHICAL WEEK Vol.2
「エシカルって何だろう?」
そんな素朴な「問い」から始まった「ETHICAL WEEK(エシカルウィーク)」ですが、初めて開催した昨年は1500人以上の方にご来場いただきました。2回目となる今回は、オンラインとリアルを融合させ、4月8日〜4月10日の3日間にわたって開催しました!
QUESTIONで開催したトークセッションでは、地域の団体・事業者、アスリート、インフルエンサーなど、様々な分野のプロフェッショナルが集結し、環境問題、フードロス、フェアトレードなどの社会課題や、明日から取り入れられる小さなアクションについてパネルディスカッションを行いました。
その他にも、心と体のバランスを整えるヨガ、エシカルなライフスタイルを提案するマーケット、地球にも人にもやさしい草木染めワークショップなど、様々なイベントを開催し、オンライン&リアルを合わせて多くの方にご参加、ご来場いただきました!
日曜日には、京都信用金庫を飛び出し、大宮交通公園でDAY3を開催しました。
一回目の開催(2021年4月5日〜10日)は、エシカルについて「知る」「伝える」ことをテーマとしていましたが、今回はそれに加え、エシカルに関わっている人や事業者をつなげることを目的としました。
「SNSでたまたまイベントを見つけて来ました!」
「いきなり『エシカル』と言われても縁遠く感じますが、こういうイベントで自分にできそうなことを探してみるのは楽しい時間でした。」
など、ご参加いただいた方からこのような声をいただいています。
京都信用金庫は、従来からの金融機能の提供だけでなく、「エシカル」「ライフスタイル」について知る・考えるきっかけづくりや、人と人が出会う場づくりにこれからも取り組んでいきます。
お金に関わる情報サイト「マネ会by Ameba」に、個人の「ライフプランニング」についての当金庫ライフプランアドバイザーへの取材記事を掲載いただきました!
取材では、生活スタイルや価値観などが時代の変化とともに多様化する中、“ライフプランニング”の重要性や、一人ひとりに最適なライフプランの形成に向けた当金庫の取組姿勢などをわかりやすくご紹介いただいていますので、是非ご覧ください。
これからも京都信用金庫は、お客様一人ひとりの幸せな暮らしの実現に向けて寄り添ってまいります。
掲載内容については、下記リンクからご覧いただけます。
ETHICAL WEEK Vol.2 を開催します!
昨年4月、6日間にわたって開催したETHICAL WEEKは、1500人以上の方にご来場いただきました。そんな大好評のイベントを今年も開催します!
今回は、4月8日(金)から4月10日(日)の3日間、京都信用金庫の共創施設であるQUESTION(京都市中京区)や、大宮交通公園(京都市北区)で開催する予定です。
地球に優しく、何より楽しく暮らすためのエッセンシャルグッズが並ぶマーケット、「エシカル」にまつわるワークショップやトークセッションなど、今年も盛りだくさんです!
※一部のイベントは予約制です。イベントの詳細とご予約はこちらをご覧ください。
(入場料は無料です。別途、有料イベントもあります。)
イベントチラシ(PDF:1,470KB)
「エシカル」「環境」「くらし」について考えるきっかけになれば幸いですので、ご興味のある方はお気軽にご参加ください!
※これらのイベントは新型コロナウイルス感染防止対策を実施のうえ、運営します。
昨年の様子
「しあわせづくりサポート」ロールプレイング発表会を開催しました!
3月29日(火)、お客様一人ひとりの夢やライフプラン、人生に寄り添った提案・接客スキルを職員同士で高め合うための「しあわせづくりサポート」ロールプレイング発表会をオンラインで開催しました。
当日は247名の職員の前で、3月中旬に実施した一次・二次予選を勝ち抜いた3名の職員が、「お客様に豊かなセカンドライフを過ごしていただくためのサポート」をテーマに、それぞれ演技を披露しました。
発表会の様子
最優秀賞受賞者は、視聴者によるオンライン投票によって選出されました!
最優秀賞 三山木支店 馬場さん
賞状授与の様子
このロールプレイング発表会では、二回の予選を含め、選ばれた職員はもちろんのこと、各支店の職員も選出された代表者の練習に協力しているので、この発表会の実施は当金庫全体の職員のスキルアップにもつながっています。
また、3名の出場者の演技から得たヒントを全役職員の今後の業務に活かし、全力で地域の皆様のしあわせのお手伝いをしてまいります。
第9回 京信・地域の起業家アワード 最優秀賞受賞者が決定!
本日、「第9回 京信・地域の起業家アワード」の受賞者プレゼンテーションをQUESTIONよりライブ配信しました!
優秀賞受賞者10社による熱いプレゼンテーションが行われ、オンラインで視聴されている方々にも会場の熱気が伝わったのではないでしょうか。
優秀賞を受賞された10社の皆さま、おめでとうございます!
- ≪優秀賞受賞者 10社の皆さま≫
-
株式会社 80&Company
Ghoonuts 株式会社
株式会社 Clew
株式会社 サルビア
SoFun 株式会社
TERA Energy 株式会社
トレジェムバイオファーマ 株式会社
株式会社 ハバリーズ
リージョナルフィッシュ 株式会社
Rennovater 株式会社
(五十音順、敬称略)
素晴らしい事業とハイレベルなプレゼンテーションで選考委員会は白熱、視聴者投票の結果も拮抗する中、栄えある最優秀賞を獲得されたのは…。
リージョナルフィッシュ株式会社 梅川 忠典さまです!
本当におめでとうございます!!
リージョナルフィッシュさまは、水産物の品種改良とスマート養殖を組み合わせた水産事業を行われています。
同社の技術と京都発の美味しい魚で、日本の水産業がさらに盛り上っていくことを期待しましょう!
最後になりましたが、今回の「起業家アワード」にご応募いただいた67社の皆さま、本当にありがとうございました。

京都信用金庫はこれからも、社会課題解決につながるビジネスを応援することを通じて、よりよい地域社会をつくることを目指してまいります!
「京都観光MICEビジネスプランコンテスト」受賞者を決定しました!
京都信用金庫は昨年の11月25日に、公益社団法人 京都市観光協会と連携協定を締結し、第一弾企画として「京都観光MICEビジネスプランコンテスト」を募集しました。
昨日最終選考会を開催した本コンテストは、ポストコロナを見据えて、次世代を担う事業者や人材による起業・創業等の新たなチャレンジを支援し、京都観光に関する社会課題の解決や、地域経済の発展に寄与することを目的としています。
最終選考会では、49件の応募の中から、一次審査を通過した6名の方々から発表があり、従来の京都観光の枠組みを超えたワーケーションや、DXを駆使したデジタルサポート型の観光など、多様な観光スタイルの提案がなされました。
前列左より、 | 株式会社REHA・ツーリズム 中田 秀貴 様 株式会社ニシザワステイ 西澤 徹生 様 株式会社AZOO 横田 裕子 様 |
後列左より、 | 株式会社綿善 重見 匡昭 様 佐々木酒造株式会社 佐々木 晃 様 京都トラベル&デザインオフィス 山本 晋平 様 |
審査員による厳正なる審査の結果、下記の通り受賞者が決定しました!また、6名の発表者には、ビジネスプランの実現に向けた伴走支援を行います。
最優秀賞(賞金100万円) 優秀賞(賞金30万円) 特別賞(賞金10万円) | 株式会社AZOO 横田 裕子 様 佐々木酒造株式会社 佐々木 晃 様 京都トラベル&デザインオフィス 山本 晋平 様 |
※最終選考会 発表者と発表内容はこちらをご覧ください。
(右)最優秀賞を受賞された株式会社AZOO | 横田 裕子 様 |
(左)公益社団法人 京都市観光協会 | 会長 田中 誠二 様 |
京都が魅力ある観光都市であり続けるために、当金庫はこれからも公益社団法人 京都市観光協会や地域の事業者等とともに、多様な観光スタイルを活かしたツーリズムの実現を通じて、地域を盛り上げていきます!
チャレンジショップ「KOINマルシェ」が開催されます!
「KOINマルシェ」(主催:一般社団法人 京都知恵産業創造の森、以下「KOIN」)とは、創業間もない方・創業を志す学生の方などが開発した商品やサービスを展示販売するチャレンジショップです。このチャレンジショップでは、出展者が単に販売を行うだけでなく、出店者同士の交流や横のつながりを生むとともに、商品開発に至った根幹の共感を育み、お互いに切磋琢磨する中で次のステップに進めるよう伴走支援を実施されています。
京都を愛する新進気鋭メンバーが想いを込めて作った商品などが登場します。
詳細はこちら

このイベントには、当金庫よりKOINに出向している職員も企画・運営に携わっています。出店者の募集にあたって、当金庫内の「ビジネスマッチング掲示板」システムを活用し、各支店の営業担当職員と連携することで、金庫とお取引のあるお客様にも多数ご参加いただけることになりました。
社会問題へのアプローチを考えている事業者様もたくさん出店されますので、当日は、事業への想いが書かれた各ブースのパネルにもぜひご注目ください。
皆様の新しい発見につながれば幸いです。近くにお越しの方もぜひお気軽にお立ち寄りください!
「BASE ART CAMP」4月開講〜働き生きる人のための新しい芸術学校〜

2021年2月、京都の現代芸術の創造発信拠点として活動する5つの団体(「DELTA/KYOTOGRAPHIE」「kumagusuku」「THEATRE E9 KYOTO」「出町座」「CLUB METRO」)は、京都信用金庫とともに「BASE(Bank for Art Support Encounters)」という新たな団体を立ち上げました。
今回、京都の芸術拠点でアーティストと”創造の原点”から人生を生き抜く知恵を学ぶ。次の時代のビジネスパーソンに向けた実践型ワークショップである「BASE ART CAMP」が2022年春にスタート。
本トークイベントでは、「BASE ART CAMP」の取組を中心にお話し頂き、実践型ワークショップがどのようなものか、お話しを頂きます。
- ※BASE ART CAMPは、BASEのメインプログラムとして2022年の春に開講するビジネスパーソン向けの実践型ワークショッププログラムです。本イベントではBASEのメンバーを中心にそのプログラム内容をわかりやすく解説します。京都にゆかりのあるアート、演劇、映画、音楽、写真といった多様なジャンルのプロのアーティストが講師となる約半年間のプログラム。創造の原点に触れるような実践的なワークショップを中心に、アーティストの思考や制作プロセスから人生を生き抜くための術と知恵を学べる新しい芸術学校です。
- 開催日
- 2022年3月11日(金)16:00〜18:00
- 申込
- https://question-dialogue2022-vol2.peatix.com/
- 登壇者
- 榊田隆之、あごうさとし、蔭山陽太、小松千倫、武田真彦、田中誠一、佃七緒、仲西祐介、林薫、矢津吉隆
進行:矢津吉隆
『異彩が描く、ミラクルな未来。』

今年で5回目の開催となる”DIALOGUE”は、京都を中心に全国から伝統的な背景をもつ作り手と、商品が集まる展示販売を中心としたイベントです。
本イベントのサテライト会場である京都信用金庫「QUESTION」において、素敵なゲストを招いてのトークイベントとライブペインティングを開催いたします。
トークイベントでは、「異彩を、放て。」をミッションに掲げる社会実験ユニット・ヘラルボニー 副代表の松田氏、京都出身の画家・衣笠泰介氏をゲストにお迎えします。ヘラルボニーのミッション、ヘラルボニーと衣笠氏がともに社会に届けてきた「異彩」についてお話いただきます。さらに、衣笠氏にはライブで京提灯にペイントいただきます。
先入観や常識を超え、さまざまな形で社会に放つ「異彩」を是非、ご体感ください!
- 開催日
- 2022年3月10日(木)14:00〜15:30(13:50 Zoomオープン)
- 会場
- オンライン(Zoom)
- 申込
- https://question-dialogue2022-vol1.peatix.com/
- 登壇者
-
松田 文登 氏 (株式会社 ヘラルボニー 代表取締役副社長)
衣笠 泰介 氏
ムハマド・ユヌス博士と信用金庫若手職員とのカンファレンスを開催しました!
2月24日(木)、ノーベル平和賞受賞者ムハマド・ユヌス博士と日本の地域金融のあり方について、同時通訳を介したダイアログをオンラインで開催しました!当日は200名を超える方にご参加いただきました。
2019年に当金庫と京都北都信用金庫、湖東信用金庫、プラスソーシャルインベストメント株式会社との共同事業「SDGs時代における地域金融機関の新たなエコシステム創出事業」が(公財)日本財団の「わがまち基金」助成対象事業に採択され、様々な研修事業を行ってきました。今回のユヌス博士とのカンファレンスは、その研修事業の一環であり、集大成でもあります。
まず、当金庫を含む3信金の若手職員から、「日本の地域における協働金融の現状と課題」をテーマとしたプレゼンがありました。過疎化でスーパーがなくなった地域で、住民たちが運営する地域のスーパーマーケット「i・mart」の開業や、地域全体をソーシャルなものとするための「ソーシャル企業認証制度 S認証」「京信ソーシャル・グッド預金」など、SDGsを形にするための取組がたくさん発表されました。
それだけでなく、ユヌス博士と若手信金職員がフラットに対話するダイアログも行われ、ソーシャルビジネスについてなど、普段耳にできないお話を聞ける貴重な場となりました。
今回のカンファレンスで、共同事業はひと段落しますが、当金庫はこれからも、異なる所属や年齢の人が社会課題について意見を交換し、切磋琢磨するような場づくりをしてまいります。
生産者と事業者をつなぐ商談会「FOOD COLLABO LABO」(オンライン)を開催しました!
「FOOD COLLABO LABO」は、当金庫と京都北都信用金庫様が共催した商談会です。この商談会の目的は、地域の「食」の生産者と、飲食店、宿泊施設などの事業者が交流できる場を提供することで、マッチングの機会を創出することです。
2月22日(火)、トライアル配信として、生産者2社がそれぞれ自社製品や自社の取組をライブ配信で紹介し、事業者が視聴する形で開催しました。当金庫本店・河原町支店取引先の飲食事業者約20社などから、合わせて70名の方にご参加いただきました。
▲株式会社 小林ふぁーむ様(生産者)の配信風景
▲ビオ・ラビッツ 株式会社様(生産者)
配信中には、視聴者からたくさんの応援のコメントが生産者に寄せられました。紹介された商品は配信アプリ内で購入できるようになっており、こだわりの商品に魅了され、実際に購入された方もいらっしゃったようです。配信後にも、「紹介された食材を自社商品に取り入れることを検討したいので、ぜひ紹介してほしい」と事業者様から問い合わせがあり、地域の事業者同士のコラボで何か新しいものが生まれたらと思います!
地域の事業者の魅力発信を通じて、生産者の販路拡大や、「食」を取り扱う事業者の仕入れの多様性・質の向上につながればという想いで、当金庫は京都北都信用金庫様と今回のオンライン商談会を企画しました。今後もコロナに負けずに、地域をみんなで盛り上げるために、様々なきっかけづくりをしてまいります!
DESIGN WEEK KYOTO 2022 が開催されました!
京都のモノづくりの現場をオープンにし、国内外から訪れる様々な人との交流を促進することで、京都をクリエイティブな街にしていく「DESIGN WEEK KYOTO(DWK)」。昨年に引き続き、今年もリアルとオンラインで開催されました。
- 開催:2022年2月13日(日)〜20日(日)
- 会場:京都・亀岡・宇治市の工房・工場・アトリエ等
- 参加事業者数:50社
当金庫の職員は、DWK運営スタッフの方々とともに交流のサポートを行い、職人さんのモノづくりの工程や工場内をオンラインで案内しました。
▲高齢化などで減少した縫製職人の育成も行う、袴式和服専門店
帷-TOBARI-縫製所 様(京都市左京区)
同社の袴の魅力や制作過程を配信しました。
▲京都で三代に渡り紫檀仏壇づくりを行う、オーダーメイド仏壇店
宮部仏壇 様(亀岡市)
製造過程や同社の歴史を配信しました。
ご参加、ご視聴いただいた皆様、楽しんでいただけましたでしょうか。
当金庫は、京都が創造性あふれる街となるよう、これからも様々な取組に挑戦してまいります。
京都信用金庫の取組を紹介するWEBサイト「ICHIOSHI - 京信のいちおし」を開設しました。
京都信用金庫は「おせっかいバンカー」として、お客様のしあわせづくりをお手伝いし、ご事業をともに考え、ゆたかなコミュニティづくりに取り組んでいます。このたび当金庫では、お客様と当金庫職員が一緒に悩み、考え、課題を解決した事例、その結果としていただいたお客様の喜びの声などをお届けするWEBサイト「ICHIOSHI - 京信のいちおし」を開設しました。
![]() |
↓WEBサイトはこちら↓![]() |
このWEBサイトをご覧いただくことで、皆様のお悩み解消や課題解決のきっかけとなれば幸いです。
また、地域社会の繁栄とお客様のゆたかなくらしを実現するための、京都信用金庫の「人づくりの施策」や「社内改革」も紹介しています。
今後も、お客様との共通価値の創造と地域の発展を目指して、様々な取組を発信してまいります。是非ご覧ください。
QUESTIONタウンミーティング 「木と森と、ウェルビーイング」を開催します。
2021年6月23日、当金庫と京都市は、豊かで活力ある地域の実現と京都経済の発展に寄与することを目的として、「多様な主体の協働による社会課題・地域課題の解決に向けた連携協定〜QUESTION活用による地域づくりを目指して〜」を締結しました。
今般、当連携協定に基づき、QUESTIONタウンミーティングを開催することとなりましたので、お知らせします。皆様のご参加をお待ちしております。
「アートレンタルのご紹介」Vol.4
当金庫の本店・梅津支店・上牧支店・田辺支店のATMコーナーでは、be京都様のアートレンタルシステムを利用して絵画のレプリカ作品を展示しております。
2月から本店を除く3店舗で下記の新しい作品を展示しています。立春を過ぎても寒い日が続きますが、春の訪れを感じていただけたら幸いです。
<梅津支店の作品> | <上牧支店の作品> |
![]() | ![]() |
作者:荒戸里也子 | 作者:ひとみこぱん 作品名:はつ恋 |
<田辺支店の作品>![]() 作者:沙月 作品名:サクラプリンセス |
be京都様のアートレンタルシステムに興味を持たれた方は、こちらをご覧くださいませ。
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
「コロナ禍の思い」が3万枚の付箋に寄せられました。
2021年5月から「エースホテル京都」のロビーで開催されていた「Subway Therapy」が今月8日に終了し、10日、壁に貼られた約3万枚の付箋が頂法寺(六角堂)でご祈祷されました。
コロナ禍に来場者一人一人が想いを書き留め、同ホテルのロビーの壁面を彩るように貼られた無数の付箋。1枚1枚に来館者の願いや想いがつづられました。
当金庫も同イベントに参加し、共創施設「QUESTION」1階awabarにて「Subway Therapy」を実施していました。このQUESTIONに寄せられた付箋も同ホテルを経由し、頂法寺で祈祷されました。
「伏見支店」が移転・新築オープンしました!
京都信用金庫 伏見支店は、2022年2月10日(木)をもちまして旧店舗での営業を終了し、2月14日(月)に東隣の新店舗に移転・新築オープンしました。日本を代表する酒どころという伏見の地域に溶け込むよう、新店舗の外観は「酒蔵」をイメージしています。
親しみやすい距離感・空間の雰囲気から創出されるお客様とのコミュニケーションを目指し、新しい伏見支店では、窓口カウンターを完全撤廃しました。ロビーには、プライバシーに配慮しつつも開放感のある接客ブースを配置しています。ご来店のお客様は、職員と一緒にロビーやブースでタブレット端末を利用して、スムーズにお手続きいただけるようになりました。
また、2階には地域の皆様との交流スペースとなる多目的ホール「クリエイティブコモンズFUSHIMI」を設置しており、地域のお客様にもご利用いただける場所となっています。
なお、お客様との打ち合わせやオンラインセミナーの運営などに利用できる職員専用のリモートブースを今回、新店舗として初めて設置しました。健康経営を推進する観点から、職員用のシャワールームも設置しています。
これからも地域の皆様のために地域社会の発展、コミュニティの形成を目指し努めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。職員一同、皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます。
2Daysインターンシップ(オンライン)を開催しました!
2月4日、7日の2日間、オンラインにて大学全学年対象のインターンシップを開催しました!コロナウイルスの感染拡大により、今回はオンラインでの実施となりましたが、例年のリアルでの開催よりも多くの学生さんにご参加いただきました。
京都信用金庫のことを知っていただくための会社説明だけにとどまらず、「地域にとって必要な金融機関になるための具体的な施策」をテーマとしたグループワークも実施しました。
学生のみなさんからは、
- 取引先の食材を使った地産地消のカフェを営業店に併設し、気軽に立ち寄り、相談できる場をつくっては?
- 地域の商店街と連携し、期間限定で映えスポットを設営したら? など
2日間のインターンシップの振り返りとして、最後に当金庫に対する印象を一言で語ってもらうというアンケートを実施したところ、「おせっかいバンカー」「信頼」「お客様第一」など、嬉しい意見が多かったです!
(アンケート結果)
今回のインターンシップでは、参加された学生さんのお人柄に触れることができ、また、お知恵をお借りできた貴重な機会となりました。コロナ禍が落ち着いたら、営業店体験型インターンシップも開催できたらと思います。
当金庫はこれからも、共通価値を創造できる人づくりを大切にし、新しい時代のコミュニティ・バンクを目指していきます。
「DESIGN WEEK KYOTO 2022」いよいよ来週から開催!
2022年2月13日(日)から2月20日(日)の8日間、オープンファクトリーツアーとして、普段見ることのできないモノづくりの現場がリアルとオンラインで公開されます!
![]() | ||
![]() |
![]() |
|
楠岡義肢製作所 株式会社 様(義足やコルセットの製造) |
有限会社 Nao漆工房 様(仏壇や仏具の製造・修復) |
|
インソールの熱成型や金属コルセットの組み上げ作業などを見学しながら、職人と交流。 | 多様な刷毛(はけ)とスプレーガンを用いた天然漆の塗装技術を学び、文化と人と触れ合う。 |
工芸文化やモノづくりに興味がある方は、是非ご参加ください!
- 開催期間
- 2022年2月13日(日)〜2月20日(日)
- 主催
- 一般社団法人Design Week Kyoto 実行委員会
- 会場
- 京都市、亀岡市、宇治市の工房・工場・アトリエなど計50ヵ所
- 今年のテーマ
- 「変異する京都」
常識の領域を超えた“突然変異”が生まれる場となるよう、リアルとオンラインでモノづくりの現場をお届けします。 - プラチナパートナー
- 京都信用金庫
- 協力
- 宇治市、宇治商工会議所
【参加方法】
下記公式HPより参加したいOPEN HOUSEをお選びいただき、開催前日までに電話またはメールにてお申込みください。
https://designweek-kyoto.com/2022/open_house/
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
高槻市立冠中学校のキャリア教育プログラムに参加しました!
京都信用金庫は、お客様への金融サービスのご提供以外にも、行政や地域の事業者、施設などと連携し、日々様々な活動をしています。
今回は、高槻市立冠中学校のキャリア教育プログラムに当金庫の高槻支店職員等が参加し、お話をさせていただきました!
- 実施のきっかけ
- コロナ禍の影響で、今の中学生の方は職業体験や修学旅行など、様々なことを経験する機会が少なくなっています。
そこで、高槻グルメピックニックや学童プロジェクトなど、当金庫の取組を耳にされた冠中学校の先生が、「ぜひ今の中学生に働く意義や楽しさ、やりがいを伝えてほしい!」と、当金庫の高槻支店に声をかけてくださいました。 - 実施内容(オンライン)
- 金融機関の多岐にわたるお仕事や当金庫の独自の取組をご説明し、中でも高槻地域と一緒に地域を盛り上げるプロジェクト「高槻グルメピックニック」を紹介しました!
また、実際に金庫で働きながら、副業であるサッカークラブの運営を通じて別の目標にも向かって走っている金庫職員からは、「今は様々な働き方があり、実現したいことが結構自由にできる!」ということを生徒さんに伝えました。
生徒さんたちは一生懸命メモをとりながら、一緒に「お仕事」のあれこれを考えてくれました。課外活動がしづらい中ではありますが、今回の授業が「お仕事の楽しさ」について知り、一人ひとりが未来について考える機会になればと思います!
グローバルスタートアップピッチ(KGAP+Batch6) @n 京都〜QUESTION
開催についてのお知らせ
今般、KGAP+(Keihanna Global Acceleration Program Plus)による「グローバルスタートアップピッチ(KGAP+ Batch6) in 京都〜QUESTION」が2022年1月27日(木) に開催されます。
当日は、日本の企業等との協働やPoCに取り組んでいるBatch6参加スタートアップから、6社が登壇されます。水産加工DX、ノーコードAIチャットボット、次世代セメント混和剤、リアルタイム屋内測位プラットフォームといった多彩な製品・サービスを特長や強みを交えて詳しくご紹介いただきます。
スタートアップとの連携に関心のある皆様のご参加をお待ちしております。
イベント詳細およびお申込みはこちらをご覧ください。
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
QUESTIONタウンミーティング
クリエイティブキャリアセミナー「つくり手として活躍し続けるためにできること」を開催します。
2021年6月23日、当金庫と京都市は、豊かで活力ある地域の実現と京都経済の発展に寄与することを目的として、「多様な主体の協働による社会課題・地域課題の解決に向けた連携協定〜QUESTION活用による地域づくりを目指して〜」を締結しました。
今般、当連携協定に基づき、QUESTIONタウンミーティングを開催することとなりましたので、お知らせします。皆様のご参加をお待ちしております。
QUESTIONタウンミーティング
「だれもが互いに認め合い、支え合えるコミュニティづくり」を開催します。
2021年6月23日、当金庫と京都市は、豊かで活力ある地域の実現と京都経済の発展に寄与することを目的として、「多様な主体の協働による社会課題・地域課題の解決に向けた連携協定〜QUESTION活用による地域づくりを目指して〜」を締結しました。
今般、当連携協定に基づき、QUESTIONタウンミーティングを開催することとなりましたので、お知らせします。皆様のご参加をお待ちしております。
「DESIGN WEEK KYOTO 2022」いよいよ来月から開催!
2022年2月13日(日)から2月20日(日)の8日間、「DESIGN WEEK KYOTO 2022」が開催されます。
京都のモノづくりの現場をオープンにし、国内外から訪れる様々な人との交流を促進するイベント「DESIGN WEEK KYOTO」は、今年で7回目の開催となります。
▲昨年の開催の様子
当金庫は初回からこのイベントに共感し、毎年プラチナパートナーとして、交流のサポートを行ってきました。
去年に引き続き、今年もオンラインとリアルでの交流を融合し、ものづくりの現場をお届けします。お近くの方はぜひ現場で、遠方の方もオンラインでの交流を通じて、お気軽にご参加いただけるイベントとなっています!
- 開催期間
- 2022年2月13日(日)〜2月20日(日)
- 主催
- 一般社団法人Design Week Kyoto実行委員会
- 会場
- 京都市、亀岡市、宇治市の工房・工場・アトリエなど計50ヵ所
- 今年のテーマ
- 「変異する京都」
常識の領域を超えた“突然変異”が生まれる場となるよう、リアルとオンラインでモノづくりの現場をお届けします。 - プラチナパートナー
- 京都信用金庫
- 協力
- 宇治市、宇治商工会議所
【Facebook】
オープンハウス参加企業等の詳細はこちらをご覧ください。
(申込情報等も随時更新予定です。)
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
例年様々なイノベーションを生み出してきたDWKですが、訪れる人々とオープンハウスの事業者、また事業者同士の交流を通じて変化やイノベーションが生まれることが今年も期待されます。
普段見ることのできないモノづくりの現場が公開されますので、工芸文化やモノづくりに興味がある方は、是非ご参加ください!
「膳所支店」仮店舗がオープンしました。
1月11日(火)、「膳所支店」仮店舗がオープンしました。
仮店舗は、旧店舗から京阪電鉄石山坂本線の膳所本町駅をはさんで300m西側に位置しています。
膳所支店は古くは「大津市信用金庫膳所支店」として長く地域の皆様に親しまれてきましたが、老朽化などの理由により建て替えることになりました。
新しい店舗の完成は2022年秋を予定しております。その間、お客様には大変ご不便をおかけしますが、1年後の新店舗オープンに向けて地域の皆様のご期待に応えられるよう努めてまいります。
今後ともご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
「未来の大衆食FES」(@QUESTION)を開催します!
2022年を迎え、QUESTIONもいよいよ明日からの営業になります!本日は、今月QUESTIONで開催予定のビッグイベントをご案内いたします!
京都信用金庫が参画している「京の食路プロジェクト」が、ありがたいことに発表当初から皆様にご注目いただいております。その一大イベントである「未来の大衆食FES」を開催します!
- 開催概要
- ラーメン、町中華から日本料理まで、地域の名店のシェフたちが日替わりでQUESTIONに集結し、渾身の一品をご提供します。
実際に錦市場に出向いて食材を選んでいただき、シェフと一緒にサンドイッチ・お寿司をつくる親子でご参加いただけるワークショップや、100種類のコップの中からお好きなものを選んでドリンクを飲んでいただける体験型cafeも企画しています。
※二週間に渡り、それぞれ曜日固定で同じメニューをご提供します。 - 開催期間
- 2022年1月24日(月)〜1月29日(土)、1月31日(月)〜2月5日(土)
- 開催場所
- ▼日替わりランチ、ワークショップ(要予約)
@ QUESTION8F DAIDOKORO
▼体験型cafe(予約不要)
@ QUESTION1F awabar
詳細およびご予約は、京の食路プロジェクトの公式ホームページをご覧ください。※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
皆様のご参加をお待ちしております!
「卓上カレンダー原画展」のご案内(1/4〜1/31)
新年あけましておめでとうございます。
本年も金庫の最新情報や、皆様のお役に立つ情報をお届けできるよう努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、本店ロビーでは毎年恒例の「卓上カレンダー原画展」が始まりました。
今年は「四季を感じさせる地域の色彩」をテーマに、嵯峨美術大学の日本画・古画を専攻する学生が中心となって制作を担当されました。
金庫の営業エリアの四季のうつろいを上手く表現した作品ばかりですので、四条界隈まで来られた際には、是非一度ご覧ください。
詳細はこちら
四条通地下道「SOCIAL ART MUSEUM」開催中です!
- 「SOCIAL ART MUSEUM」とは
- 京都市では、地域の事業者等と連携し、四条通地下道を賑わいのある空間へと転換させるための事業を推進しています。今回はその一環として、株式会社ヘラルボニーが企画運営する、アーティスト衣笠 泰介氏の作品を四条通地下道に展示するイベントを開催します。
株式会社ヘラルボニーは、障がいを持ったアーティストの社会進出、適正な対価の支払スキームによる自立支援など、福祉領域の変革と拡張を実践されている事業者です。当金庫は、その企業マインドに共感し、今年6月に京都市と締結した連携協定の取組の実践として、同イベントに協賛させていただいています。 - 開催期間
- 2021年12月19日(日)〜2022年3月31日(木)
- 掲出場所
- 四条通地下道10番から11番出入口(藤井大丸西)
衣笠 泰介氏の色彩感覚豊かな作品が2メートル四方の大型アートとなり、ダイナミックに地下道を彩っています。いつもの地下道が期間限定でアートミュージアムに変身していますので、お近くに来られた際には是非一度ご覧ください。
認知症当事者と企業をつなぐ「マッチングカフェ」を開催しました!
京都信用金庫は、高齢者や認知症の方に身近なモノやサービスを提供する様々な業種の企業と連携し、認知症になっても個人の意思が尊重され、安心して暮らし続けられる社会の実現をめざして、様々な施策を考え、実践しています。
今回は、認知症当事者の方の生の声を企業に届け、企業とのマッチングを通じて認知症当事者の方の夢や願いを叶えられるきっかけづくりを図るべく、12月27日、QUESTIONで「マッチングカフェ」を開催しました!
当日は、京都市岩倉地域包括支援センター様のご協力のもと、オンラインとリアルを合わせて認知症当事者の方5名やその支援者の方々、企業7社にご参加いただきました。
ドリンクを片手に、当事者の方々に「今後やってみたいこと」「叶えたい夢」を自由に語っていただきました。
ひとりでは叶えられない夢も、そのお手伝いをしてくれる人との出会いがあれば実現できます。今回の「マッチングカフェ」は、参加企業がそれぞれのネットワークを活かし、マッチングを通じて認知症当事者の方々の夢を叶えるためのダイアログの場でもあります。
企業側にとっても、これまでは認知症当事者の方の多様な声を聞く機会が少なかったことから、今回の機会はお互いが出会い、企業が当事者の想いにこれまで以上に耳を傾け、自社の商品やサービスづくりを一緒に考える場にもなったのではないでしょうか。
このように、
「認知症の方々が思う課題や実現したい希望が、世の中の企業の商品やサービスに反映されていること」
「認知症の方の自己実現や、それをサポートする企業の努力」
などが認知症の方にやさしい社会になるためのカギになるのではないでしょうか。
同イベントは来年以降も開催予定です。今後の企画もぜひお楽しみに!
京都市×京都信用金庫 「きょうからプロジェクト〜タウンミーティング〜」を開催しました!
「行政と企業、地域住民が三位一体となって京都の未来を考える」という想いで、京都市と京都信用金庫は連携協定を締結し、同協定に基づく第一弾イベントとして、9月に「LGBTの視点から考える〜自分らしく働く。自分らしく暮らす。」を開催しました。開催後は多くの反響をいただき、「LGBT」に対する参加者の方々の意識も大きく変わったのではないでしょうか。
そして今回、連携協定に基づく第二弾イベントとして「きょうからプロジェクト〜タウンミーティング〜」を12月14日から22日にわたり、QUESTIONで開催しました。
経済、環境、芸術などをテーマとして9つのタウンミーティングを開催し、それぞれ京都市と当金庫の若手職員が企画にあたり、地域の学生や事業者の方々にご参加いただきました。
様々な業種の方との交流・対話を通じて、京都市の魅力を再認識し、より豊かな地域社会の実現や経済の発展に寄与できるように、今回のタウンミーティングで出たお声や問いを真剣にとらえ、今後につなげていきます。引き続きご注目ください!
お待ちかねのいちご摘み体験イベント in QUESTIONがいよいよスタート!
京都もだんだんと寒さがまし、いよいよクリスマスやお正月も近づいてまいりましたね。そんな特別なシーズンに、ご家族やご友人と一緒に、京都の真ん中でスペシャルないちご摘み体験をしてみませんか?!
京都信用金庫河原町御池の共創施設QUESTIONでは、おさぜん農園様のご協力のもと、1階のチャレンジスペースでいちご摘み体験イベントを絶賛開催中です!京都市の真ん中で気軽に本格的ないちご摘み体験ができます。
- 開催期間
-
12月17日(金)〜12月28日(火) ※日・祝を除く
10:30〜17:00 ※17日のみ12:00〜
本日開催の様子を一部お届けします!
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
いちごの庭プロジェクト in QUESTION
12月17日(金)~12月28日(火)、QUESTIONのチャレンジスペースでいちご摘み体験ができます!
今回出店していただくのは京都府八幡市の観光農園、おさぜん農園様です。
当金庫は「いちごの庭プロジェクト」と題し、おさぜん農園様の本業支援をサポートしてきました。
昨年は、ショッピングモールなど、農園以外の場所でもいちご狩りを楽しんでもらえる仕組み作りに伴走し、見事あべのハルカス近鉄本店屋上スペースにて移動式いちご狩りを誕生させることに成功しました。
これまでにない場所でのいちご狩り体験はメディアにも数々取り上げられ、たくさんの人が訪れました。
あべのハルカス近鉄本店屋上スペースでの移動式いちご狩りの様子(2021年3月)
そんなおさぜん農園様のいちごは温度や湿度などにこだわり、一つ一つ丁寧に作られているので、ひと口頬張れば「おいしい!」と笑顔になれるような深い味わいがあります。
甘酸っぱいいちごのお土産と、これまでにない場所でのいちご摘み体験で、心に残る特別なひとときをお楽しみください。
- ※本イベントはいちご摘み体験のため、摘んだいちごをその場で食べていただくことはできません。いちごはお持ち帰り用となります。
- ※いちごの生育状況によって販売パック数を制限させていただく可能性がございます。
- いちごの庭プロジェクト in QUESTION
-
12月17日(金)~12月28日(火) ※日・祝を除く
10:30〜17:00 ※17日のみ12:00〜
イベントの詳細(おさぜん農園様のHP)はこちら
ご予約はこちら(予約フォームから予約内容を送信してください。)
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
QUESTIONオープン1周年イベント「QUESTION FES」 DAY 2、DAY 3
12月10日、11日に行われた「QUESTION FES」 DAY 2 と DAY 3 の様子をお届けします。
「QUESTION FES」 DAY 2
この一年間QUESTIONがサポートしてきたプロジェクトを、いくつか振り返るプロジェクト報告会を行いました。
QUESTIONの8階 DAIDOKOROを運営する株式会社 Q'sの前原様からは「京都市内と丹後を繋げるプロジェクト」。金庫職員であり現在笠置町に出向中の米丸からは「相楽(和束町・笠置町・南山城村)と都市を繋ぐプロジェクト」。QUESTION学生会員である前田様からは「西陣織を使った最先端の物作り」のプロジェクト。これら3つが発表されました。

問いを持った人がQUESTIONに来て、さまざまなジャンルの人と共に考え発展していくストーリーを、実例を使ってお伝えさせていただきました。
「問いのプレゼン大会」では、5つの問いを皆で共有しました。
- 旅先で子供が喜ぶ食べ物って何だろう?
- 配線アートを通じて若者に製造業・制御盤の仕事を知って興味を持ってほしい。配線アートの活用方法は?
- フリーマガジン『おっちゃんとおばちゃん』と親和性の高い人に出会うにはどうしたらいい?
- これだけインターネットや通信手段があるのに、何故流通は安くならないのか?
- 偏食があっても良い?それとも偏食は無くすべき?

<配線アートで作られた作品>
これらの問いが投げかけられ、会場の皆様また、オンライン配信にてご参加の皆様と一緒に考え、たくさんのアイデアが集まりました。
「美食倶楽部オープンデイ」では、美食倶楽部のスタイルを会員以外の方にも楽しみながら知っていただくために、DAIDOKOROを開放しました。ジビエの鹿肉を堪能しながら、食を通じてコミュニケーションを深めました。

「QUESTION FES」 DAY 3
12月11日(土)、3日間にわたり開催した「QUESTION FES」が無事終了しました。このイベントは、QUESTIONの職員だけでなく、当金庫のパートナー企業様や、地域の皆様によって作りあげたイベントです。
イベント開催の1ヵ月ほど前から、QUESTIONの公式ホームページなどで皆様の「問い」(疑問、日常生活でのちょっとした気づきやもやもやなど)を募集させていただきました。その結果、なんと、多くの方から170もの「問い」を寄せていただきました!
最終日の12月11日(土)に開催した「問いの博覧会」では、寄せられた一部の「問い」をピックアップし、トークセッションを行いました。「問い」のジャンルも、ビジネス課題や仕事面での気づきから、日常生活の中のもやもやまで、幅広く皆様から募集しました。
また、QUESTIONの壁画アートを手掛けられた銅版画家・舟田 潤子様によるワークショップも開催し、参加者みんなで世界で一つだけのマーブルタンブラーを作りました!初めてとは思えない作品ばかりでした。
トークセッションで取り上げられなかった「問い」は、「Qガチャ」などを通じてQUESTIONを訪れた方々に答えを書いていただき、FES期間中にawabarの前に展示しました。 | ![]() |
実は生活の中にあふれている「問い」。2年目を迎えたQUESTIONも、地域の皆様のご事業や生活に寄り添い、伴走していきます!
「円町支店」仮店舗がオープンしました。
12月13日(月)、「円町支店」仮店舗がオープンしました。
仮店舗は、旧店舗から丸太町通沿い西方約400メートル先に位置しています。
円町支店は、昭和47年から半世紀近く地域の皆様に親しまれてきましたが、老朽化などの理由により建て替えることとなりました。
新しい店舗の完成は、2024年春を予定しております。その間、お客様には大変ご不便をおかけしますが、二年半後の新店舗オープンに向けて地域の皆様のご期待に応えられるよう努めてまいります。
今後ともご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
QUESTIONオープン1周年イベント「QUESTION FES」 DAY 1
- DAIDOKORO1周年ランチ
-
各日11:00〜15:00、50食限定(売切次第終了)
京都中から厳選した食材だけを使ったおにぎりランチ(税込600円)が食べられます!お米の種類も、具の種類も選んでいただけます。
ご予約不要です。どなたでもお越しいただけます!
- 問いの個別相談会
-
「アレルギー対応食として、地産地消の米粉で作ったパンを、小麦パンの代用にできないか」
「流通コストを下げる方法は?もっと日本各地のいいものが安く流通し、今までにないものを作れたらいいのに」
などなど、自分の悩み・疑問を各分野の先駆者に打ち明けて、じっくりとお話できる相談会も開催。
みんなで寄ってたかって問いを解決するQUESTIONの役割をフルで発揮したイベントで、QUESTION FESの中でも目玉になっています! - オープニングトーク
-
QUESTIONのコミュニティマネージャー4人が、QUESTIONで頑張ったこの一年間を振り返り、やりがいを感じたこともつらかったことも、包み隠さず語ってくれました!
地域でご活躍の方々をお招きして、当金庫理事長榊田とのパネルディスカッションも開催し、パネリストからは、
「ずっと頭にあった想いがQUESTIONのおかげで実現できた」
「何かしら想いを持った人たちが、“たまたま”QUESTIONという場所で出会い、その出会いを未来へとつなげていく関係性が心地いい」
といったお話があり、とても濃い時間でした。
今日も明日もたくさんのイベントがありますので、ぜひこちらからご確認ください!
親子でまなぼっ!おかねのこと 「京信トートマネーフェスティバル」を開催しました
12月5日(日)、阪急洛西口駅高架下にある「トートひろば」で行われた「トートの文化祭」にて東桂支店職員による「京信トートマネーフェスティバル」を開催しました。親と子が「おかね」のことを一緒に楽しく学んでもらえる3つのコーナーをスタンプラリーで回ってもらい、会場内は終日親子の笑い声が絶えませんでした。
- 【イベント内容】
-
1.貯金箱づくり 4つのおかねの使い方を考えて、オリジナル貯金箱を作ろう 2.体験コーナー ふだん見ることのない「1億円」の重さを体験しよう 3.おかねの大調査 よその家庭ではおこづかいやお年玉をどうしているの?
公開アンケートに通りがかった人も足を止めてご参加いただくほどの人気コーナーでした。
金庫では今後とも各支店が地域と協力してイベントを開催していきます。
「下鴨音楽祭」が開催され、当金庫下鴨支店には児童によるかわいい音色が響きました
京都市左京区の下鴨地域で5日(日)、「下鴨音楽祭」が開催されました。京都コンサートホールのおひざ元でもあるこの地域では日ごろから音楽に親しむ方が多く、地域を盛り上げようと洛北高校前を中心とした喫茶ギャラリーなど5ヵ所に会場が設営されました。
当金庫下鴨支店ではノートルダム小学校の児童によりバイオリンと琴による「きよしこの夜」などが奏でられ、会場は一足早いクリスマス気分で満たされました。
「下鴨音楽祭」は今回2回目の開催でしたが、地元では早くも毎年の恒例行事にしたいという声が上がっており、当金庫は今後とも地域を盛り上げるイベントに参加していきます。

QUESTIONで発酵食を学ぶイベントを開催しました!
〜ライフプランスクールの会員様向け〜
豊かなくらしを実現するには、何が必要でしょうか?
思い浮かぶのは、「健康」「お金」「時間」「趣味」など、人によって様々だと思います。
当金庫は、お客様のお金にまつわるご相談だけでなく、「ライフプラン」「くらし」などを含めたトータルなしあわせづくりサポートをご提供するために、2018年に「ライフプランアドバイザー(LPA)」を設置し、職員がお客様とご一緒にしあわせづくりについて考えるライフプランスクールを始めました。
今回は、「お客様の豊かなくらしのお手伝いがしたい!」という想いで、「健康」に直結する「食」をテーマに、スペシャルなランチイベントをQUESTIONのDAIDOKOROで開催しました!
このイベントは、発酵食堂カモシカ様のご協力のもと、当金庫のライフプランスクールをご利用いただいている個人のお客様にご参加いただきました。最近話題の「発酵食」について学んだ後、みんなで塩こうじづくりを体験!
![]() <塩こうじづくりの風景> |
![]() <できあがった塩こうじ> |
最後は「カモシカののり弁」や、特製甘酒バナナジュースをみんなでいただきました!

<カモシカののり弁>
最近、「発酵食品」「低GI食品」「オーガニック食品」などの言葉を耳にすることも増えてきました。ヘルシーなものをおいしくいただくと、心も体も健康になります。
コロナ禍で対面する機会が減少する中、今回のようなイベントはお客様同士、職員とお客様の関係性を深めるとても貴重な機会となりました。
今後も様々なイベントなどをご案内しますので、ぜひご注目ください!
大丸京都店×京都信用金庫 第二弾企画「share a smile」を開催します!
京都信用金庫と株式会社大丸松坂屋百貨店大丸京都店は、2021年7月、京都の魅力向上に寄与する事業者を応援するための業務連携契約を締結しました。
本連携契約に基づく第一弾イベントとして、9月と10月に開催したクラウドファンディングと店頭展示を組み合わせた京都の魅力発信企画「みっけ!kyoto」に引き続き、本日より第二弾として下記の通り寄付企画を開催します!
同企画は、地域課題・社会課題の解決に取り組まれている地域企業の事例を発信し、その取組を未来へとつなげていくためのものです。
2021年12月1日(水)〜12月25日(土)のイベント期間中に、大丸京都店の対象売り場にてお買い上げごとに一枚、未来と笑顔をシェアできる「シェア・スマレシート」を発行。未来へつながる取組を行う下記団体の中から応援したい団体をお選びいただき、設置しているBOXに「シェア・スマレシート」を投函していただくと、1枚につき50円が団体へ寄付されます。
- 【出展企業】
-
DESIGN WEEK KYOTO
ミンナソラノシタ
学び舎 傍楽
株式会社 RE−SOCIAL
株式会社 和える
株式会社 カラーループ
株式会社 はたけのみかた
株式会社 わくわく共育ステーション
京都こども宅食プロジェクト
認定NPO法人 テラ・ルネッサンス
(敬称略)

詳細は大丸京都店の特設ページをご覧ください。
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
「インパクト志向金融宣言」に署名しました!
当金庫は昨日、20の金融機関とともに、「インパクト志向金融宣言」への署名を行いました!
聞き慣れない言葉が並ぶこの宣言。簡単に表現すれば、「企業の活動によって起こる環境や社会の良い変化(インパクト)を投資や融資の判断基準に取り入れることで、環境や社会の課題を解決する」ことを目指す宣言です。
具体的には、以下の2点がポイントとなります。
- 金融機関が組織の目的として、投資・融資先の生み出す環境・社会の変化(インパクト)をとらえて環境・社会課題を解決するという「インパクト志向」を持つこと。
- 創出されるインパクトの測定・マネジメントを実施したうえでの投資・融資判断を推進すること。
▼詳細はこちらをご覧ください。
▼「インパクト志向金融宣言」のホームページはこちらをご覧ください。
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
「おさえておきたい投資の基礎」オンラインセミナー&個別保険相談会を開催します
当金庫のLPA(ライフプランアドバイザー)が講師を務め毎月実施している、しあわせづくりセミナー。今月は「おさえておきたい投資の基礎〜投資信託を学ぼう〜」を開催します。
資産運用やライフプランを考える第一歩として、投資信託の基本的なことから分かりやすくお伝えします。投資初心者の方も大歓迎です!
オンライン開催、参加は無料です。
ご希望の方は個別のご相談もいただけます。ぜひご家族やご友人の方と一緒にご参加ください!
- 【開催日時】
- 2021年12月28日(火)
セミナー 10:00〜10:30 個別保険相談会 10:30〜11:00 - 【参加方法】
- オンライン(Zoom)※先着20名(オンライン相談会は先着6名)、参加費無料
ポストコロナにおける観光サービス産業の新たな価値創造に向けた連携協定締結 及び
「京都観光MICEビジネスプランコンテスト」の開催等について
京都信用金庫(本店:京都市下京区、理事長:榊田 隆之)と公益社団法人 京都市観光協会(京都市中京区、会長:田中 誠二)は、ポストコロナを見据えた観光産業の活性化を通じた京都経済の発展に寄与するために、下記の通り、連携協定を締結しました。
本協定に基づく具体的な取組の第一弾として、「京都観光MICEビジネスプランコンテスト」を実施します。このコンテストは京都観光に関する社会課題の解決に向けた機運の醸成、及び次代を担う事業者や人材による起業・創業等の新たなチャレンジを促進することを目的に、ビジネスプランを募集するものです。
当金庫は本協定をもとに、持続可能な京都観光の実現に向け、今後も継続的な取組を行うことで地域の発展に寄与してまいります。
記
- 1.連携協定の締結日
- 2021年11月25日(木)
- 2.連携協定の内容
-
- (1)地域や市民と共生した観光地づくりに関すること
- (2)観光産業、サービス産業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に関すること
- (3)観光産業、サービス産業における担い手の育成に関すること
- (4)持続可能な京都観光の実現に向けたサステナブルツーリズム推進に関すること
- (5)ビジネスイベント(MICE)等の誘致促進を通じた地域活性化に関すること
- 3.当面の取組
-
- (1)京都観光MICEビジネスプランコンテストの開催
京都観光モラル※1や、サステナブルツーリズム※2、MICE※3の観点から、コロナ禍後を見据えて、京都観光に関する社会課題の解決や地域経済の発展に資するビジネスプランを募集し、次代を担う事業者や人材による起業・創業等の新たなチャレンジを支援します。※1 観光事業者・従事者、観光客、市民の皆様が、お互いに尊重しあい、思いを一つにし、かけがえのない京都を未来へと引き継いでいくため、京都観光に関わる全ての皆様に大切にしていただきたいこととして、とりまとめたものです。2020年11月に京都市及び京都市観光協会の連名で策定しました。 ※2 観光地の本来の姿を持続的に保つことができるように、観光地の開発やサービスのあり方を見定めた設定が施された旅行体験や観光産業のことです。 ※3 Meeting(会議・研修・セミナー)、Incentive tour(報奨・招待旅行)、ConventionまたはConference(大会・学会・国際会議)、ExhibitionまたはEvent(展示会)の頭文字をとった造語で、業務目的旅行の一つの形態です。 - (2)業界関係者の交流や意見交換の場の提供
京都観光に携わる事業者や、京都における観光ビジネスを志す起業家、学生などが交流し意見交換できるようなイベント開催等を行い、ビジネスプランコンテストへの応募や、参加者間の協業によるイノベーションの創出を狙います。
- (1)京都観光MICEビジネスプランコンテストの開催
<記者会見の様子>
左より
京都信用金庫 理事長 榊田 隆之
公益社団法人 京都市観光協会 会長 田中 誠二 様
以上
「CISアワード2021」当金庫職員が最優秀賞を受賞しました!
- CIS(Customer Impressive Satisfaction)アワードとは
- 全国の金融機関で活躍中の職員を対象に、接客力・保険営業力に優れた窓販トップランナー育成を目的としたプロジェクトとして、一般社団法人 日本CIS認定協会が開催するイベントです。今年で第5回となります。
今回は、5つの金融機関の代表が「モデルキャッシュフロー表」を使いながら、セカンドライフ世代のお客様に対してロールプレイングを行い、お客様の心をつかむ接客を披露されました。当金庫からは南桃山支店の稲田が職員代表として参加し、見事に最優秀賞に選定いただきました。 - 稲田さんからのコメント
- 今回はZoomでのロールプレイングだったので、対面とは異なりお客様の反応が分からないまま話をするのが本当に難しかったです。普段の接客で心がけているお客様との向き合い方が実践できた中で、最優秀賞に選ばれて本当に嬉しかったです。今までと変わらず、当金庫の方針を信じてこれからもお客様本位の接客を心がけていきます。
これからもお客様によりご満足いただけるサービスをご提供するために、京都信用金庫職員一同で日々精進してまいります。
“ティール&ホワイト”ライトアップイベントに参加しています!
- QUESTIONのライトアップイベント
- 京都信用金庫では、子宮頸がんの征圧に向けたWHOの「ティール&ホワイト」ライトアップイベントと連動し、河原町御池のQUESTIONを子宮頸がん啓発活動のシンボルカラーである「ティール&ホワイト」にライトアップしています!
ライトアップの期間は、11月17日から22日まで、各日とも17時〜24時です。
※土日を含みます。
お近くまでお越しの際は、ぜひご覧ください!
- 「ティール&ホワイト」ライトアップイベント点灯式(11月17日)
- 11月17日に京都駅前広場で開催された点灯式では、京都市の吉田副市長様、足立病院の畑山理事長様などに続き、当金庫もご挨拶させていただきました。子宮頸がんで苦しむことのない世の中を期待して、様々な業界から同イベントへの共感の輪が広がっています。
- 当金庫本店での取組
- ご来店されるお客様との会話の中で、同イベントの趣旨をお伝えできるよう、11月17日、当金庫本店の職員が同イベントのマスクシールを貼って接客させていただきました。
定年退職者 「感謝の集い」を開催しました
11月15日、当金庫で職務に精励し定年を迎えた職員を対象に、その労をねぎらう「2021年度上期 定年退職者 感謝の集い」をQUESTIONで開催しました。
上期で定年退職した職員やそのご家族の方が参加し、長い金庫生活を振り返る特別な時間を過ごしました。
理事長の榊田より感謝状の授与や、各所属支店のメンバーからのサプライズムービーの上映が行われました。その後の懇親会ではそれぞれの金庫への想いを語り合い、思い出話に花を咲かせました。
また、今回この感謝の集いを開催した後輩職員は、先輩方の苦労があって今の京都信用金庫があるのだと改めて感じることができました。次は現役世代の私たちが、先陣を切って頑張っていきます。
11月17日〜11月22日、QUESTIONをライトアップします!
- ライトアップのきっかけ
- 今回のライトアップは、WHOが主導する子宮頸がんの撲滅運動(2020年11月17日始動)の記念イベントとして行う予定です。
世界各国・地域では、「子宮頸がん征圧に向けた啓発活動」という想いを込めて、去年から11月17日頃には、それぞれのランドマーク的な場所を同運動のイメージカラーの「ティール(青緑色)&ホワイト」にライトアップしています。
今年はQUESTIONにもお声がけいただき、6日間ライトアップすることになりました! - ライトアップ日時
- 11月17日(水)〜22日(月) 17:00〜24:00
- ※土日を含みます。
- 京都でのライトアップスポット
- QUESTIONのほかにも、
- 京都タワー
- 二条城
- ワコール新京都ビル
- 足立病院シンフォニア御池
- 京都府立医科大学
- 学校法人ノートルダム女学院
- 学校法人聖母女学院
- 学校法人瓜生学園 京都芸術大学 この8カ所がライトアップされる予定です。
※ライトアップの日時は各施設により異なりますので、詳細は各施設のホームページ等でご確認ください。
ぜひお立ち寄りください!!
「アートレンタルのご紹介」Vol.3
当金庫の本店・梅津支店・上牧支店・田辺支店のATMコーナーでは、be京都様のアートレンタルシステムを利用して絵画のレプリカ作品を展示しております。
11月から下記の新しい作品を展示しています。この秋は季節の移ろいが行きつ戻りつ複雑ですが、温かな気持ちになっていただけたら幸いです。
<本店の作品>![]() 作者 : 中村晶 作品名 : パリの花屋AO | ||||
<梅津支店の作品>![]() 作者 : 田村美紀 |
<上牧支店の作品>![]() 作者 : おおつかなつこ 作品名 : ペンギンクインテット |
<田辺支店の作品>![]() 作者 : 片野ふくこ 作品名 : 知らない街で |
be京都様のアートレンタルシステムに興味を持たれた方は、こちらをご覧くださいませ。
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
あなたの「問い」をQUESTIONに寄せてみませんか?!
京都信用金庫が、イベントスペースやシェアキッチンなどを備えた交流・共創施設として、京都・河原町御池に昨年11月にオープンしたQUESTIONが、今月で1周年を迎えました!
QUESTIONでは「QUESTION POST(問いの掲示板)」を開放しており、
「多様な人々が関わり合って暮らす地域コミュニティを再構築するには?」
「SNSを活用し、京人形を若い世代の方々に身近に感じていただくには?」
「ワ―ケーションの認知度を上げたい!」
これらの「?」(問い)のように、今までも「QUESTION POST(問いの掲示板)」にいろんな問いをいただいてきました。
日々を過ごす中でふと浮かび上がった「?」から、経営や社会課題のお悩みまで、様々な問いに対し、当金庫の職員と施設の運営に協力する企業や大学等が、プロジェクトの組成やビジネスマッチングなどで、その解決のお手伝いをさせていただいています。
オープン1周年を記念して、皆様の「?」を大募集しています。些細な問いでもぜひ投稿してください!12月9日から11日まで開催予定の1周年記念イベント「QUESTION FES」にあなたの「?」が取り上げられるかもしれません?!
「?」の投稿は、こちらから
QUESTION FES 2021 ご案内チラシ(PDF:1,248KB)
QUESTIONでキッチンイベントを開催しました!
11月10日、QUESTION8階のDAIDOKOROで、未利用魚の活用セミナー&商談会を開催しました!
セミナーの講師としてお招きしたのは、海産物卸・水産加工品製造事業などを営む株式会社 食一の田中淳士様です。当日は田中様によるセミナーだけでなく、実際にキッチンを使って魚を捌いて試食したり、自由に商談を行ったりする時間も設けました。
未利用魚ってご存じですか?
開催のきっかけ
「フードロスを減らす」、「独自の食材を出すことで他の飲食店との差別化を図る」という視点で、株式会社Q’sと一緒に今回のイベントを開催しました。
開催の様子
株式会社 食一様にご用意いただいた未利用魚を実際にDAIDOKOROで調理して試食会を行いましたが、参加された方からは、「今まで聞いたことがない魚だったけれど、おいしかった」「うちの店にもぜひ取り入れてみたい」などの声を多くいただきました。
自ら食材を持ち込み、自分たちで調理して食べる。食に関わる様々な事業者と地域の方々が、共に料理を楽しむ京都のまちの“もうひとつの台所”です。
DAIDOKOROについてもっと知りたい方は美食倶楽部の公式ホームページをご覧ください。
QUESTION チャレンジスペースイベント開催のお知らせ
チョコレートと焼菓子のお店「atelier アトリエルージュ」様が、3日間限定でQUESTION1階のチャレンジスペースに出店されます!
アトリエルージュ様は京都府宇治市にある、チョコレートと焼き菓子のお店です。
本場ベルギーで修業を積んだパティシエが作るお菓子は、どれもカカオやバターの香りを感じられる贅沢な味わいです。日本の厳選された素材と、ベルギーチョコレートやベルギー発酵バターを組み合わせて作られており、受注生産で一つ一つ丁寧に手作りされています。
ベルギー初代チョコレート大使マーク・デュコブ氏に師事したパティシエが作る新鮮なチョコレートと焼菓子。「もう一口」、「もう一粒」食べたくなるその味を是非お買い求めください。
- 出店日時
- 11月2日(火)、11月19日(金)、11月20日(土)
- 11:00〜18:00
- 出店場所
- QUESTION 1階
QUESTIONのホームページはこちら
アトリエルージュ様のホームページはこちら
「京信かんたん通帳」アプリで「ポイントステージ」が確認できるようになりました!
お申込いただくことで様々な特典を受けられる「京信ポイントサービス」(※)はご存じですか?
これまでは、ご自身の保有ポイント数とポイントステージは、ATMのご利用明細で確認したり、お取引店舗に問い合わせていただく必要がありましたが、2021年10月27日(水)より、「京信かんたん通帳」アプリでもご確認いただけるようになりました!
- ※「京信ポイントサービス」は、普通預金(夢ネット支店の普通預金を除く)をお持ちの個人のお客さまにお申込いただけるサービスです。

<利用イメージ>
- ※2021年10月27日(水)正午より「ポイントサービス表示機能」を追加しました。本機能のご利用にあたって、既に「京信かんたん通帳」アプリをご利用の方は、アプリのアップデートが必要となります。
ぜひご活用ください!
「モグジョブ」を活用した地域企業と学生との交流創出のための業務提携を行いました。
京都信用金庫(本店:京都市下京区、理事長:榊田 隆之)は、学生食堂を利用した地域企業と学生との交流を通じてマッチングを創出するサービス「モグジョブ」を提供する株式会社タスキ(本社:愛知県豊橋市、代表取締役:種田 憲人)と、2021年10月27日付で業務提携を行いました。
本業務提携により、地域企業や大学等に対し、当金庫が持つ地域ネットワークを活かした「モグジョブ」を通じて企業と学生との交流の場を提供することで、ミスマッチのない双方にとって有益なマッチングを創出します。
当金庫はこのような活動を通じて、地域企業の魅力発信、若者の地域定着の促進、地域の人々が心豊かに働ける環境づくりを行ってまいります。
- 1.締結日
- 2021年10月27日(水)
- 2.「モグジョブ」について
- 株式会社タスキが提供する、大学構内(主に学生食堂など)にて学生と社会人が食事をしながら交流できるサービスです。様々な業界の社会人と交流し視野を広げる機会を提供し、「実践的なキャリア教育」の役割も担います。従来は、全国各地の商工会議所との共同プロジェクトを中心にサービス提供を行っており、民間企業ならびに金融機関との連携は今回が初となります。
現在、全国43大学で実施しており、登録企業は大学・学年・学部・学科から交流したい学生の属性を選択することができます。 - 3.連携大学
-
- (1)京都女子大学
- (2)京都市立芸術大学
- (3)京都精華大学
- (4)嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学
<記者発表の様子>
左より | 学校法人京都女子学園 京都女子大学 進路・就職課長 柏木 紀子 様 |
公立大学法人 京都市立芸術大学 キャリアデザインセンター就職相談員 曽我 香里 様 | |
株式会社 タスキ 代表取締役 種田 憲人 様 | |
京都信用金庫 理事長 榊田 隆之 | |
学校法人 京都精華大学 学生グループキャリア支援チームリーダー 野田 陽子 様 | |
学校法人 大覚寺学園 嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学 学生・キャリア支援グループ課長補佐 渡邉 博樹 様 |
「保険を選ぶ前に知っておきたいこと」オンラインセミナー&個別保険相談会を開催します
保険加入や見直しをお考えの方へ、ライフプランに沿った保険の考え方についてお話いたします。ぜひお気軽にお申込みください。
ご希望の方は個別のご相談もいただけます。ぜひご家族やご友人の方と一緒にご参加ください!
- 【開催日時】
- 2021年11月26日(金)
セミナー 10:00〜10:30 個別保険相談会 10:30〜11:00 - 【参加方法】
- オンライン(Zoom)※先着20名(オンライン相談会は先着6名)、参加費無料
QUESTIONが2021年度グッドデザイン賞を受賞しました!
グッドデザイン賞は、1957年に創設された日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨を行う賞です。これまで様々な分野で「よりよい未来を創るデザインを発見し、それを社会に広めていく」というコンセプトを具現化しようとするデザインが取り上げられ、表彰されてきました。
今年度は、2020年11月に京都 河原町御池にオープンした京都信用金庫の共創施設QUESTIONが2021年度グッドデザイン賞に選ばれました!
QUESTIONは、当金庫が目指す「コミュニティ・バンク」の新しいカタチであり、一人では解決できない「?」(問い)に対し、様々な分野の人が集まり、寄ってたかって課題を解決する場所です。
建物の見学、ご利用だけでなく、誰でも気軽に参加できるセミナー等も定期的に開催していますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください!
|
![]() <QUESTION外観> |
詳細はこちら
Hila’s English開講中です!
ビジネスや日常の中で、異文化に触れる機会は日々増えています。そんな多様性が求められる今日、英語によるコミュニケーションの必要性はますます高まっているのではないでしょうか?
京都信用金庫では、以前より職員向けの「英会話講座」を開講していましたが、今回から「Hila’s English」と名を改め、地域の皆様にも受講していただけるようになりました!
講師を務めるのは、NPO法人グローカル人材開発センターの山田 埜(やまだ ひら)さんです。山田さんは高校時代英語の試験で30点代をとってしまうなど、決して英語が得意とは言えなかったそうです。しかし半年ほどのロンドン滞在、またヨーロッパ1人旅などを経て、ネイティブスピーカーと間違われるほどのBritish Englishを身に付けられました。今回はその術を余すことなく皆さんに伝授します!
Hila’s Englishでは初級コースと中級コースに分かれてレッスンを行っています。初級コースは動画を使ったリスニング強化のため聞き取りトレーニングや、ロールプレイングを通した単語習得、スピーキングの練習などを行います。中級コースではSNSやWebサイト等の記事を取り上げ読解したり、時事問題を取り上げたディスカッションを行います。
受講生からは「周りの方と一緒に学ぶことができ、間違った時でも埜さんがとても明るく受け取めてくれるので、失敗を恐れずにどんどん話すことができます。」「英語に苦手意識がありましたが、とても前向きに楽しんでレッスンを受けています!」などの声が寄せられました。
♦今後のレッスンスケジュール
初級コースのお申込みは、こちら
中級コースのお申込みは、こちら
※コロナウイルス感染拡大防止の観点から、オンライン開催になる場合もあります。
初心者の方も、経験者の方も大歓迎です!ぜひご参加ください!
第1回デジタルモノづくり勉強会を開催しました!
株式会社梅小路まちづくりラボと、そのメンバーである株式会社Monozukuri Ventures様が、デジタルマニュファクチャリングセミナーを開催しました。
DMG森精機株式会社 取締役社長の森様と株式会社KYOSOテクノロジ 取締役の神田様にもご登壇いただき、多様化する社会ニーズの中で求められる、少量生産に向けた新技術・新サービスへの知見を深める勉強会となりました。
梅小路まちづくりラボでは、「ものづくり・アート・食」をキーワードに梅小路京都西駅エリアの再開発プロジェクトを進めており、その一貫としてオフィステナントと、試作開発向けの工房を提供する複合施設「ものづくりBldg」を2022年春にオープンする予定です。
1階にはDMG森精機様の5軸加工機や金属3Dプリンターなどの次世代加工機器が利用できる工房を、また上層階には、京都試作ネット様やMonozukuri Ventures様なども入居予定です。
このような次世代加工機器の利用促進と、少量生産に向けた新技術・新サービスの知見を深めていくために、今後もデジタルマニュファクチャリングセミナーを複数回にわたって開催いたします。
今後も是非ご注目ください!
京都国際写真祭「KYOTOGRAPHIE」は10月17日(日)まで開催しています!
「KYOTOGRAPHIE」は、世界屈指の文化芸術都市・京都を舞台に開かれる、日本では数少ない国際的な写真祭です。
京都信用金庫は、これまでも本店のロビーで京都国際写真祭アーティストの写真展を開催するなど、本イベントを応援してきました。
その展示会場を取材してきましたので、いくつかご紹介します!
- 誉田屋源兵衛 竹院の間、黒蔵
- 誉田屋源兵衛様は、創業280年を超える帯の製造販売を行う京都室町の老舗です。
京都ならではの趣深い古建築のなかには、『約束のネバーランド』の原作者・白井カイウ氏と作画家・出水ぽすか氏の書き下ろしマンガ作品と、ガブリエル・シャネル氏のポートレート写真をはじめとするシャネルの貴重な資料が展示されています。マンガに描かれる少女の想像と心情を反映した空間にもご注目ください。
- HOSOO GALLERY
- HOSOO GALLERYは、元禄元年(1688年)に創業した西陣織の老舗である株式会社細尾様が運営するアートギャラリーです。5人のフランス人若手女性アーティストによる作品が展示されています。是非会場に足をお運びいただき、作品に表れる身体の表皮をなぞるような繊細な感覚を感じてみてください。
あなたの気持ちや気づきをQUESTIONの壁に書いてみませんか?
QUESTION1階awabarにて「Subway Therapy」を実施しています!
- Subway Therapyとは?
- アメリカ・ブルックリン在住のアーティストMatthew Chavesさんが2016年に考案し、「人々が抱えるストレスや不安を取り除く」という目的でニューヨークで始まったプロジェクトです。当時は、駅を行き交う人たちがポストイットにメッセージを書いて駅の壁に貼り、自分の気持ちを表現していました。
- Subway Therapy in KYOTO
- この度、烏丸御池のエースホテル京都(Ace Hotel Kyoto)様と大丸京都店様が、コロナ禍における地域の方々の思いを形にするアートプロジェクトとしてSubway Therapyを企画され、QUESTIONにおいても開催する運びとなりました。
1階awabar奥のスペースで実施していますので、QUESTIONにお越しの際はぜひお立ち寄りいただき、あなたの気持ちも書いてみてください!
新イメージポスターを作成しました!
この度、京都信用金庫のイメージポスターに新たな3種類が加わりました!
- QUESTION
- 昨年11月に河原町御池にオープンした、地域のさまざまな人の問いを解決するコミュニティであるQUESTION。外観や内観、コンテンツを伝えるポスターです。
- 起業家アワード
- 当金庫が起業家の皆様を応援していることを表したポスターです。地域の優れた起業家を顕彰している「京信起業家アワード」の受賞者様にご協力いただきました。
- おせっかいバンカー
- 当金庫の職員がお客様のさまざまなお悩みやご事業の課題、一人ひとりの人生に寄り添う姿を表したポスターです。夜に見るLEDポスターは、より綺麗に光っています!
この3つのポスターは当金庫の職員や、お客様等をモデルとして金庫内でデザインしています。各店舗でも随時設置を進めていますので、是非お近くの店舗でご覧ください!
内定式を開催しました。
10月12日、QUESTIONビルで内定式を開催しました!
コロナ禍であったため、今回が内定者同士の初顔合わせとなりました。
はじめに榊田理事長から、当金庫の理念や経営姿勢が話され内定者の皆さんを激励されました。
式の後は、8階のDAIDOKOROでカレー作りをしました。
内定者同士、当金庫役員も参加してコミュニケーションをとりながらチームワークを発揮し、野菜を切ったり、肉を炒めたりしてカレーを作ります。この共同作業を通して当金庫が目指すコミュニケーションが豊かな会社を実感していただきました。
内定者の皆さんは緊張や不安はあったとは思いますが、カレー作りを通して交流を深めるとともに当金庫の姿勢や雰囲気を感じ取っていただけたかと思います。
来年4月に入社式で会えることを楽しみにしています。
「ソーシャル企業認証制度 S認証」
“世のため人のため”に取り組む企業が認証されました(9月認証分)
京都信用金庫は、一般社団法人ソーシャル企業認証機構にて運用している「ソーシャル企業認証制度 S認証」において、“世のため人のため”に取り組む企業の認証取得をサポートしています。この度、同機構において9月に52社が認証されたことをお知らせいたします。なお、認証企業は累計で334社となりました。
【認証企業】 | |
株式会社 クライフ | 株式会社 フジオカ |
株式会社 石山工務店 | 株式会社 ミズタニ |
岩村材木店 岩村清吾 | 株式会社 ケイジパック |
集建産業 株式会社 | 株式会社 シンセリティーコスメ |
枚方ネットゥルビーノ 株式会社 | 株式会社 かねきゅう |
株式会社 西浅 | 社会福祉法人 リガーレ暮らしの架け橋 |
株式会社 美研 | 星朋商工 株式会社 |
株式会社 エイヴィス | 特定非営利活動法人 おはな |
特定非営利活動法人 SOWERS | 株式会社 ムラタエンタープライズ |
高橋練染 株式会社 | Medico-tec 株式会社 |
RISE 株式会社 | 大洋エレックス 株式会社 |
株式会社 久津川薬局 | 秀熊電建工業 株式会社 |
株式会社 コード | Tsumiki鍼灸整骨院 代表 松 健二 |
HILLTOP 株式会社 | ミツワ産業 株式会社 |
株式会社 藤下 | 株式会社 オーミヤ |
京都電業 株式会社 | 株式会社 connect |
株式会社 サビア | 合同会社 舞どりーむ |
社会福祉法人 禅心福祉会 | 株式会社 ミライリハ |
港製器工業 株式会社 | 有限会社 いなふ |
司法書士法人 みかた | 株式会社 大昌 |
alal my home 代表 吉田有里 | 特定非営利活動法人 テラ・ルネッサンス |
洛陽化成 株式会社 | 株式会社 ドクターハセガワカンパニー |
大和電設工業 株式会社 | 株式会社 太鼓センター |
株式会社 ニューネクスト | 株式会社 三住建設 |
有限会社 前田珈琲 | 株式会社 蔵元中野商店 |
株式会社 玉屋珈琲店 | 株式会社 アクア |
(※申請順) |
今後、一般社団法人ソーシャル企業認証機構及び当金庫のホームページにおいて、認証企業各社をご紹介していく予定です。
リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
以上
QUESTIONで「みっけ!kyoto」の店頭展示を開催しています!
本日より、クラウドファンディング・プロジェクト(以下CFプロジェクト)「みっけ!kyoto」の店頭展示をQUESTIONにて開催しています!
<開催の風景>
※大丸京都店での店頭展示は10月5日(火)をもって終了いたしました。
- QUESTIONでの出展期間
- 2021年10月7日(木)〜10月15日(金) ※日曜日を除く
- 出展者
- CFプロジェクトの参加事業者様
株式会社 AFURIKA DOGS
株式会社 キャステム
sampai
合同会社 tangobar
丹山酒造 有限会社
株式会社 ダンデライオンフラフ
株式会社 ナンゴー
株式会社 発酵食堂カモシカ
株式会社 ハルインターナショナル
森田良農園
RE : ARTH
展示会場での販売はしておりませんが、作り手の想いのこもった商品をたくさん展示しておりますので、ぜひお気軽にお越しいただき、ご覧になってみてください!
応援したい商品は「みっけ!kyoto」のクラウドファンディングページからご購入いただけます。
今回の「みっけ!kyoto」のCFプロジェクトは、大丸京都店とのコラボの第一弾となります。今後も京都の魅力を発信する活動を企画していく予定です。ぜひご注目ください!
Qラジオ放送のご案内
Qラジオとは、QUESTIONに関わる方々をゲストにお迎えし、その方々について深掘りするラジオ番組です。
今週は10月7日(木)14時から1時間の放送予定で、ゲストとしてご登場いただくのは、一般社団法人my turn 代表理事の杉原 惠様です!
ゲストプロフィール
杉原 惠(すぎはら めぐみ)
一般社団法人my turn 代表理事/コミュニティデザイナー
大学卒業後、客室乗務員(CA)として勤めた後、出産を機に退職。肩書も収入もなくなり、女性のキャリアの活かし方に悩んだ経験から、2017年に起業し、my turn の活動を始める。子育て中の女性を中心に、家族・地域・企業がWell-beingになる社会の実現を目指す。ライフとワークを融合させ、ビジョンに向かうチームメンバー達と「自分を活かす」ことをミッションとして活動中。
これからの正解のない時代に「自然×文化×ヒト×コト×モノ」をデザインし、心の豊かさをカタチにするビジネスモデルを確立中。
コンポストの普及に向けた「ごみカフェKYOTOプロジェクト」始動!
「コンポスト」って、皆様ご存じでしょうか?
「コンポスト」とは、微生物の働きを活用して、家庭から出る生ごみや落ち葉などを肥料に変えることです。
「コンポスト」といえば、「庭に大きなバケツを準備する」という印象をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、本日ご紹介したいのは、おしゃれなバッグのコンポスト容器です!
こちらは、「LFCコンポスト」といい、ローカルフードサイクリング株式会社様が製造販売されています。毎日の生ごみをバッグに入れるだけで、ゴミが分解されて土になります。気になる臭いの心配がなく、庭やベランダに置きやすいデザインにもなっています。
京都信用金庫は地域のSDGs活動の推進に取り組んでおり、「地域の方や事業者様が日常の中で環境について考えるアクションのサポートをしたい」という想いで、当金庫の一部の支店をコンポストによってできた堆肥の回収拠点とする予定です。集まった堆肥は農家様へのご支援などに活用します。
※本取組は、「ごみカフェKYOTOプロジェクト」の一環になります。プロジェクトの詳細については、こちらをご覧ください。
京都信用金庫×伏見酒造組合
伏見からはじまる「日本酒の魅力発信」連携事業の第一弾を開催します!
当金庫は今年の3月に、当金庫伏見支店と伏見酒造組合様との建物を共通コンセプトデザインで建て替えることを発表し、これを機に日本酒を活かした街づくりの推進に向けた取組を進めています。本日は、伏見酒造組合様と当金庫「日本酒の魅力発信」連携事業の第一弾イベントについてご案内します!
10月2日から11月6日まで、同組合所属の7蔵元による「日本酒教室」を当金庫の共創施設QUESTIONにて開催します!日本酒飲み比べ教室や、料理と日本酒とのペアリングイベントなど、各蔵元独自の企画で盛りだくさんのイベントをお届けします!
イベントの詳細とお申込はこちら
当金庫は本連携事業を通じて、日本酒と地域の飲食店との出会いから生まれる新しい食文化の形成や、観光都市としての京都の魅力発信に寄与してまいります。
京都市×京都信用金庫
「〜LGBTの視点から考える〜自分らしく働く。自分らしく暮らす。」を開催しました。
2021年6月23日、京都市と京都信用金庫は、社会課題・地域社会の課題の解決に向けた連携協定を締結しました。その基軸となるのが、多様な主体が参加するQUESTIONタウンミーティングです。
昨日、第一弾のQUESTIONタウンミーティングを、QUESTIONからのオンライン配信で開催しました。テーマは「LGBTの視点から考える」。2020年9月に、京都市が「パートナーシップ宣誓制度」を導入し、地域の企業においても「多様な性のあり方」を尊重した取組が広がっています。そのような中、今回より多くの方に「多様な性のあり方」を知っていただくために、京都市と協働で本イベントを企画しました。
第一部では、LGBTの当事者でありながらもLGBTの方をサポートする事業をされている4名のゲストをお招きし、「性的少数者としての経験談」や、「職場での配慮事例」などについてお話いただきました。
第二部では、企業の取組事例紹介として、当金庫や株式会社チェリオコーポレーション様から、それぞれのLGBTに関する取組を紹介しました。
当金庫では、京都市が「パートナーシップ宣誓制度」を導入したことや、LGBTの方の住宅ローンの相談が増えていることを受け、2021年4月5日より、「同性パートナー」や「事実婚」の方も共同名義で住宅ローンをお借入れいただけるようになりました。
当金庫では京都市との連携協定に基づき、地域の社会課題に寄り添い、解決に向けて伴走・共創していくために、QUESTIONタウンミーティングに限らず、今後も様々なイベント等を企画していますので、ぜひご期待ください。
子どもたちに「ほんもの」の体験を〜高槻支店「学童プロジェクト」を実施〜
「“ほんもの”の体験を提供することで地域の子どもたちに喜んでもらいたい」
「信用金庫をもっと身近に感じてもらいたい」
そんな想いでスタートしたのが、高槻支店の「学童プロジェクト」です。
本プロジェクトは、ともに高槻市の事業者である株式会社リグロース様と株式会社高谷様のご協力のもと進めています。その一環として、先日オンラインとリアルを融合した“ほんもの”の体験イベントを開催しました。
第一部は、当金庫のライフプランアドバイザーによるオンライン授業です。授業ではクイズを交えながら、「お金」のあれこれについて楽しく学びました!
<「お金」についての授業>
私たち信用金庫をより身近なものに感じてもらうために、信用金庫の役割を説明した後に、高槻支店の職員が店内の風景や普段見ることのできないATMの裏側などを中継し、画面越しに子どもたちと一緒に高槻支店内を探検しました!模擬紙幣を使った札勘体験では、子どもたちが目を輝かせながら取り組んでくれました。
<札勘体験の風景>
第二部では、高槻清水地域産ブランド米粉「清水っ粉」で知られている(株)高谷様にご協力いただき、子どもたちと一緒に水田を見学しました!
<水田の見学>
「後継者不足で水田が遊休農地や建物に姿を変えていっていますが、10年経った後でも今目の前に広がるこの田んぼの景色が変わってほしくない。未来を担う子どもたちにもっと高槻の米を知ってもらって、田んぼの見学って楽しいと思ってもらえたら嬉しいです」。そんな想いで高谷様は私たちを受け入れてくださいました。
子どもたちからは、「実際に田んぼに入ったことがなかったので楽しかった!」「勉強になった!」と、喜びの声を多数いただきました。
本プロジェクトは今回の体験で終わりではなく、私たちは今後もたくさんのイベントを企画し、地域の方と一緒に子どもたちに楽しく、有意義な時間を提供していきます!
健康で働きやすい職場づくりと健康経営促進に向けたメンタルヘルスケアサービスにかかわる業務提携
京都信用金庫は、2021年10月1日より、3つのメンタルヘルスケアサービスを導入します!
当金庫は以前より職員向けの健康相談、心理カウンセリング等の窓口を設置していますが、今般、さらに下記の3つのサービスを導入し、「非対面」を中心とした多様な方法で職員の心身の健康を促進してまいります。
導入するサービス | 提供企業・大学 | サービス概要 |
---|---|---|
The CARE | 株式会社With Midwife | 看護師または保健師資格をもつ助産師が担当者となり、メールにて相談者の悩みに対応するサービス |
emol | emol株式会社 | 個人のスマホにアプリをダウンロードすることで、日々の悩み等について気軽にAIロボと対話ができるサービス |
LINEこころの相談室 | 京都大学こころの未来研究センター | 職員個人のLINEアプリから、臨床経験豊富な臨床心理士・公認心理師にこころの相談ができるサービス |
また、本取組によって健康経営の推進に取り組むソーシャルな企業との連携を行い、これを通じて広く地域社会に健康経営の輪を広げてまいります。
詳しくは新着情報をご覧ください。
<記者発表の様子>
左より | 株式会社 With Midwife 代表取締役/CEO 岸畑 聖月 様 |
emol 株式会社 COO 武川 大輝 様 | |
京都大学 こころの未来研究センター 副センター長/教授 内田 由紀子 様 | |
京都信用金庫 理事長 榊田 隆之 |
京都信用金庫公式SNS(Facebook、LINE)の運用を始めました。
この度、京都信用金庫では公式LINEアカウントの運用を開始いたしました。また、従来「京都信用金庫 企業成長推進部」として情報発信を行っていたFacebookのアカウントも、「京都信用金庫」の公式アカウントとして生まれ変わり、運用を開始しています。
コロナ禍でお客様と対面でお話する機会が少なくなる中、「お客様とオンラインで交流する場を作りたい」「京都信用金庫のことを身近に感じてもらいたい」との想いで、公式SNSを始めました。
- 1.Facebook公式アカウントについて
-
(1)ID : kyotoshinkinbank
(2)発信内容 :- 当金庫の取組・イベント情報
- お客様の生活やご事業に役立つ情報
- お客様紹介(クラウドファンディング情報等)など
★フォローはこちらから - 2.LINE公式アカウントについて
-
(1)ID : kyotoshinkinbank
(2)発信内容 :- 新商品・サービス、キャンペーン・セミナー情報
- チャットボットを活用したお手続・商品案内 など
★お友だち登録はこちらから
店頭にはこのようなご案内カードを設置しております。ぜひフォローとお友だち登録をよろしくお願いいたします。
大丸京都店×京都信用金庫 クラウドファンディングプロジェクト
「みっけ!kyoto」がスタートしました。
京都信用金庫と株式会社大丸松坂屋百貨店大丸京都店は、2021年7月19日(月)、「京都の魅力向上に寄与する事業者支援に向けた業務連携契約」を締結しました。
今般、本連携に基づく企画の第一弾として、地域の企業の魅力を発信するクラウドファンディングと店頭展示を組み合わせた京都の魅力発信企画「みっけ!kyoto」がスタートしました。大丸京都店とQUESTION(京都信用金庫河原町ビル)にてリターン品を含めた参加事業者様の商品展示を実施します。
クラウドファンディングサイトはこちら
- 店頭展示について(入場無料)
-
出展期間 : 大丸京都店 2021年9月23日(木)〜10月5日(火) QUESTION 2021年10月7日(木)〜10月15日(金)※日・祝を除く 出 展 者 : クラウドファンディング・プロジェクトの参加事業者様 株式会社 AFURIKA DOGS 株式会社 キャステム sampai 合同会社 tangobar 丹山酒造 有限会社 株式会社 ダンデライオンフラフ 株式会社 ナンゴー 株式会社 発酵食堂カモシカ 株式会社 ハルインターナショナル 森田良農園 RE : ARTH
作り手の想いのこもった商品をたくさん取り扱っていますので、ぜひこのプロジェクトをきっかけに、まだ知らぬ京都の魅力に触れてみてください。
「使うときを考えた老後の準備」オンラインセミナーを開催します
老後についての不安やお悩みをお持ちの方向けに、オンラインセミナーを開催します。楽しい老後を迎えるための様々な疑問を当金庫のLPA(ライフプランアドバイザー)が解決します!ぜひお気軽にお申込みください。
ご希望の方は個別のご相談もいただけます。ぜひご家族やご友人の方と一緒にご参加ください!
- 【開催日時】
- 2021年10月26日(火)10:00〜10:30
- 【参加方法】
- オンライン(Zoom)※先着20名、参加費無料
Qラジオ放送のご案内
Qラジオとは、QUESTIONに関わる方々をゲストにお迎えし、その方々について深掘りするラジオ番組です。
9月30日(木)にゲストとしてご登場いただくのは、株式会社YOKOITO代表取締役の中島 佑太郎様です!当日は14時から1時間の放送予定です。
ゲストプロフィール
株式会社YOKOITO代表取締役。横浜国立大学経営学部卒。同大学在学中の2014年に株式会社YOKOITOを共同創業。同社取締役を経て、2020年に代表取締役就任。現在、名古屋商科大学ビジネススクール(MBA)在学中。ビジネスやイノベーションとともに3Dプリンティングを専門とする事業経営者兼研究者としてご活躍。
KYOTOGRAPHIE(京都国際写真祭)×QUESTION 特別企画を開催します。
京都国際写真祭がいよいよ明日から開催されます!
※開催期間:9月18日(土)〜10月17日(日)
京都国際写真祭とは、世界屈指の文化芸術都市・京都を舞台に開催される、日本では数少ない国際的な写真祭です。
京都信用金庫は、これまでも本店のロビーで京都国際写真祭アーティストの写真展を開催するなど、本イベントを応援してきました。今回は、京都国際写真祭と京都信用金庫の特別企画として、世界各地の様々な分野で活躍している方々がオンライン等で集うトークイベントを開催します!会場となるのは、河原町御池にあるQUESTIONです。リアルとオンラインを融合した本企画にぜひご注目ください!
♦QUESTIONでのイベント一覧
- 2021年9月18日(土)
- 11:00〜12:30
リシャール・コラス「波―記憶の中に」 - 17:30〜19:00
アーウィン・オラフ×調 文明(写真評論家・研究家)
- 2021年9月25日(土)
- 11:00〜12:30
小原 一真×天田 万里奈 - 16:00〜17:30
片桐 功敦×赤坂 憲雄(民俗学者)
- 2021年10月2日(土)
- 11:00〜12:00
四代田辺竹雲斎×前ア 信也(京都女子大学生活造形学科准教授)
- 2021年10月9日(土)
- 13:30〜15:30
ンガディ・スマート×クロード・グルニツキ(「TRUE Africa」編集長)×ウスビ・サコ(京都精華大学学長) - 17:00〜20:00
特別無料上映「3.11 A Sense of Home」(河P 直美監督によるトーク)
※英・日字幕
- 2021年10月16日(土)
- 15:00〜16:30
小原 一真 × 黒川 雅代(龍谷大学短期大学部教授)
「東日本大震災・原発事故がもたらす『曖昧な喪失』」
お申込はこちら
Qラジオ放送のご案内
Qラジオとは、QUESTIONに関わる方々をゲストにお迎えし、その方々について深掘りするラジオ番組です。
今週は9月16日(木)14時から1時間の放送予定で、ゲストとしてご登場いただくのは、株式会社GK設計 環境デザイン担当の磯部 孝文様です!磯部様にはQUESTIONの施設構想をデザインいただいています。今回のラジオは、QUESTIONに込めた磯部様の想いを聞ける貴重な機会になっています!
ゲストプロフィール
磯部孝文(いそべ・たかふみ)
GKデザイングループの株式会社GK設計に入社後、環境デザインを担当。関西事務所デザインディレクター、大阪事務所所長を兼務。
主な仕事:富山LRT(Light Rail Transit:次世代路面電車)のトータルデザイン、京都信用金庫“QUESTION”施設構想・デザイン等
「北山支店」仮店舗がオープンしました。
9月13日(月)「北山支店」仮店舗がオープンしました。
仮店舗は旧店舗の北隣、下鴨中通沿いに位置しています。
店舗入口には検温機を設置し、2階の応接フロアは各机をパーテーションで区切るなど、感染対策を徹底しており安心してご利用いただけます。
北山支店は1974年の開店からおよそ半世紀が経過し、老朽化などの理由により大規模改修工事を行うことになりました。
改修工事の完了は、2022年12月を予定しております。その間、お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、来年末のオープンに向けて地域の皆様のご期待にお応えできるよう努めてまいります。
今後ともご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
認知症フォーラム「認知症とともに」を開催しました!
〜認知症の方の「ために」から、認知症の方と「ともに」〜
9月10日(金)、京都市長寿すこやかセンター、京都市と合同で認知症フォーラム「認知症とともに」をオンラインで開催しました。フォーラムには若年性認知症の当事者である丹野 智文さんと下坂 厚さんをゲストにお迎えし、「認知症」について普段思っていることや、認知症に関する日々の活動について語っていただきました。

丹野 智文さん | 下坂 厚さん |
QUESTION POST(問いの掲示板)に、「認知症の方に向けた地域社会における暮らしのサポートとは?」という問いが投げかけられたことがきっかけで、認知症プロジェクトを立ち上げることになり、それが今回のトークイベントの実現につながりました。
支援する/されるのではなく、「水平の関係性」が認知症の方と関係を築いていく中で大切。迷子になることを恐れて「待ち合わせ場所に、認知症の方と一緒に行くこと」が優しさなのではなく、道に迷うことがあっても人に尋ねたり、マップツールを活用したり、認知症の方にとって本当に嬉しいのは「成功体験」を積み重ねること。認知症の方との関わり方について、丹野さんと下坂さんはこのように語られました。
このように、「水平の関係性」づくりを心掛けることが、暮らしやすいまちづくり、共生できるまちづくりにつながるのではないでしょうか。
認知症の方の「ために」ではなく、認知症の方と「ともに」考え、行動する。「認知症」というフィルターを通して捉えず、一人ひとりの個性を尊重し、ともに暮らしやすい社会の構築を考えていきましょう!
東方文化支援財団 Asian Culture Award 2021 授賞式が行われました。
当金庫の理事長、榊田隆之が理事を務める「一般社団法人 東方文化支援財団」では、アジア圏における文化事業の支援を行っており、文化芸術分野を下支えする方々への感謝を表すために2020年より「Asian Culture Award」を開催しています。
そこで本日9月8日(水)、当金庫本店ビルにて「Asian Culture Award 2021」授賞式が開催されました。
【受賞者】(五十音順)
きせる専門店 煙管竹商 谷川清次郎商店 谷川 清三 様
|
![]() |
株式会社 鳥羽屋 代表取締役社長 小篠 敏之 様
|
![]() |
当金庫は、これからも文化芸術の活性化に貢献する地域の皆様を応援してまいります。
「ソーシャル企業認証制度 S認証」
“世のため人のため”に取り組む企業が認証されました(8月認証分)
京都信用金庫は、一般社団法人ソーシャル企業認証機構にて運用している「ソーシャル企業認証制度 S認証」において、“世のため人のため”に取り組む企業の認証取得をサポートしています。この度、同機構において8月に73社が認証されたことをお知らせいたします。なお、認証企業は累計で282社となりました。
【認証企業】 | |
一般社団法人 SDGs事業推進機構 | 株式会社 サンワ |
共和木材工業 株式会社 | 株式会社 池本 |
株式会社 カクタニ工務店 | 株式会社 ちきりや |
カワイデンキ 株式会社 | 株式会社 オーバー |
株式会社 fatマネジメント | 株式会社 圖司穀粉 |
株式会社 林商会 | 内田産業 株式会社 |
医療法人 綾正会かわべクリニック | 京豊エンジニアリング 株式会社 |
ひとたすWorkSupport 株式会社 | わくわくリサイクル アールイー 吉田 央 |
株式会社 河野製作所 | みらいコーポレーション 株式会社 |
株式会社 パルスパワー技術研究所 | 株式会社 ART CUBE |
株式会社 マガザン | 株式会社 立志社 |
株式会社 八日市ロイヤルホテル | 株式会社 ホリゾン |
おべんとう工房ヒーロー 清水 一人 | 株式会社 文化時報社 |
株式会社 山内製作所 | 株式会社 ボレロ |
株式会社 竹内工務店 | 株式会社 アグティ |
株式会社 プロテクト | 株式会社 フラットエージェンシー |
特定非営利活動法人 子育て支援 寺子屋ぴあ | 株式会社 関西水資源管理サービス |
株式会社 日光電機製作所 | 株式会社 ウェルアグリ |
アクシズ 株式会社 | 株式会社 花萬 |
梅原酒店 梅原 薫 | 株式会社 ゾーンプラス |
デ・アルコ 有限会社 | 株式会社 ポプリ |
株式会社 農環 | 株式会社 黒坂塗装工業所 |
湖南運輸 株式会社 | 株式会社 中村工務店 |
株式会社 ブリエ | 茶凡屋 株式会社 |
一般社団法人 Solaco | 株式会社 ヒューマンフォーラム |
合同会社 ふくろう | 株式会社 novis |
株式会社 マンアップ | 株式会社 マツヨシ |
株式会社 銭形企画 | 株式会社 壬生電機製作所 |
株式会社 おさぜん農園 | 株式会社 象彦 |
FLOTATION / i.k.sdesign 藤川 和也 | 株式会社 八清 |
株式会社 遊里 | Moku2+4 林 基行 |
株式会社 駒井工作所 | 株式会社 ダンデライオンフラフ |
特定非営利活動法人 発達障害サポートセンターピュア | 洋食とワインのお店 浅井食堂 浅井 幸雄 |
荒木産業 株式会社 | 有限会社 共栄産業 |
株式会社 アドプランツコーポレーション | 有限会社 ラパン |
有限会社 遠山 | 株式会社 大垣書店 |
planning DOP 谷田 晴也 | |
(※申請順) |
今後、一般社団法人ソーシャル企業認証機構及び当金庫のホームページにおいて、認証企業各社をご紹介していく予定です。
リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
以上
教育費の準備を一緒に考えよう!オンラインセミナーを開催します
お子様がいらっしゃるご家庭の方や、教育費についてのお悩みをお持ちの方向けに、オンラインセミナーを開催します。「教育費ってどれくらい必要なんだろう?」「いつから準備すればいいの?」などの様々な疑問やご不安を、当金庫のLPA(ライフプランアドバイザー)が解決します!ぜひお気軽にお申込みください。
ご希望の方は個別のご相談もいただけます。ぜひご家族やご友人の方と一緒にご参加ください!
- 【開催日時】
- 2021年9月24日(金)10:00〜10:30
- 【参加方法】
- オンライン(Zoom)※先着20名、参加費無料
「バイヤーマッチングWEB商談会vol.2」参加者募集中です!
今年の3月に開催していた「バイヤーマッチングWEB商談会」に引き続き、第二弾を9月27日(月)・28日(火)に開催します!
新たな販路を開拓していきたい食品・飲料品の取扱事業者様はぜひご応募ください。
申込方法や商談会までの流れ等はこちらのチラシをご覧ください。


- 参加申込等のご確認は京信Bizアシストより
「mono-gatari」を開催しています!
本日から明日28日(土)まで、作り手の「物語」を集めたイベント「mono-gatari」をQUESTIONにて開催中です!
「mono-gatari」には“モノが語る”といった意味が込められており、生産者の「想い」を知って商品を買い、作り手とも話すことができるポップアップイベントです。主催されているsampai様をはじめとした、Laughter様 、佐々木酒造様、与謝娘酒造様のほか、西陣新名物「杼菓子」の販売などといった今注目のお店が集まり、QUESTION1階はとてもワクワクした空間となっています!
京都外国語大学の4年生であり、sampaiの代表である宮武 愛海様は、「今回のイベントを通して、モノの背景には作り手がいること、たくさんの人が関わってたくさんの想いが込められているということを知ってもらいたいと思います。また、お母さんからお子さんへ、お婆ちゃんからお孫さんへなど、その話を語り継いでいってほしいなと思います。」と話されました。
このイベントは明日も開催しています!ぜひQUESTION1階にお立ち寄りください!
KBS京都様の「きらきん!」でも生放送で特集されました!
はじまりは祖母から譲り受けた帯 「ORIOBIプロジェクト」
ワークショップ×プロジェクト報告会を開催します!
♦「ORIOBI」とは
帯の形態には一切手を加えずにそのまま1本を使って創る装飾品です。作品を解いて元の1本の帯に戻し、そこから他の作品に創り変えることも可能です。
♦「ORIOBIプロジェクト」のはじまり
昨年11月にQUESTIONで組成したORIOBIプロジェクト。今回のプロジェクトの主役は、ORIOBI代表の白幡 磨美様です。
ある日、白幡様は祖母から古い着物の帯を譲り受けました。そこでハサミを入れてテーブルセンターなどの小物にしたところ、それを知った祖母が少し戸惑い、残念がる様子を見せました。その時、白幡様は大事なことに気がつきました。家庭に眠る帯は、代々受け継がれていたり、大切な方からの贈り物であったり、その一つひとつに歴史や背景を持っているのだ、と。
そこで白幡様が思いついたのが「ORIOBI」。帯に込められた持ち主や職人の想いを汲んで帯をそのまま作品にして現代に繋げたいと考え、帯を装飾品として活用するという新たな提案をする「ORIOBI」を立ち上げました。
♦ORIOBIプロジェクト(QUESTION×学生×ORIOBI)
白幡様の想いを知ったQUESTIONのスタッフが深く共感し、「幅広い世代に興味を持ってもらいたい」と、そんな想いでスタートしたのが「ORIOBIプロジェクト」。awabarのスタッフを含め、QUESTIONと関わりの深い京都芸術大学の学生3名をプロジェクトメンバーに迎えました。
学生の皆さんは、ORIOBIの魅力を引き立たせるラッピングやタグなど、持ち前の感性を活かしたアイデアをたくさん出してくれました。
![]() |
![]() |
|
▲学生メンバーが提案してくれた広報用ツール | ▲打ち合わせの風景 |
「プロジェクトを盛り上げていくために、実際に帯の製造現場を見てみたい!」というプロジェクトメンバーの声を聞いたQUESTIONのスタッフは、京都信用金庫西陣支店取引先にご協力いただき、プロジェクトメンバーと一緒に帯の製造工程を見学させていただきました。
今回のものづくりの現場での見学体験は、ORIOBIによって社会に伝えたいストーリーを深く考え直すヒントをくれました。
そんな「ORIOBIプロジェクト」の取組を共有するプロジェクト報告会や、ORIOBIのワークショップを9月4日(土)に開催します!
♦ORIOBIワークショップ
少人数限定ですが、下記の通りリアルでORIOBI ワークショップを開催します!
- 開催日時
- 9月4日(土)14:00〜
※所要時間は60分〜90分程度となります。 - 講師
- ORIOBI 代表 白幡 磨美 様
- 会場
- QUESTION 7F 「Creative Commons」
- 参加費
- 個人参加(お一人様):2500円
親子1組:3000円 ※親子2名で1作品となります。
♦プロジェクト報告会
- 開催日時
- 9月4日(土)17:30〜19:00
- 開催方法
- オンライン(Zoom)
詳細はこちらからご覧ください!皆様のご参加をお待ちしております!
Qラジオ×「mono-gatari」
Qラジオとは、QUESTIONに関わる方々をゲストにお迎えし、その方々について深掘りするラジオ番組です。
今週は8月26日(木)14時から1時間の放送予定で、ゲストとしてご登場いただくのは、京都外国語大学4年生の宮武 愛海様です!
宮武様は、QUESTIONの学生会員であり、8月27日(金)・28日(土)の両日にわたってQUESTIONにて開催予定のセレクトショップイベント「mono-gatari」の主催者でもあります。
認知症フォーラム「認知症とともに」(参加無料)をZoomで開催します!
最近、「認知症」というワードを耳にされることも多いのではないでしょうか。ご高齢の方に多いというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、実は「若年性認知症」といって働き盛りの世代を含め誰もがなりうるものです。
今回は、認知症について知っていただき、認知症患者の多様性やそれぞれの個性への理解を深めていただくために、若年性認知症の当事者二名様をゲストにお迎えし、認知症について考えるオンラインイベントを開催します。
年齢・職業を問わず、認知症に関心のあるすべての方にご参加いただけるイベントになっています。ぜひお気軽にご参加ください!
- 開催日時
- 2021年9月10日(金)13:30〜16:00
- ゲスト
- 丹野 智文 様
下坂 厚 様 - 参加費
- 無料
このイベントを通じて、認知症の方の個性や気持ちに寄り添いながら私たち一人ひとりができることを考えていきましょう。
『うまっ!うまっ!グルメガイドbook』「グルメマップ」(九条支店の取組)
当金庫の九条支店では、昨年の秋から支店近隣の飲食店をご紹介するグルメガイドブックの制作プロジェクトを進めており、いよいよ今年の6月に『うまっ!うまっ!グルメガイドbook』が完成し、今月には「グルメガイドマップ」チラシも完成しました!
「東九条の魅力をみんなで発信していこう!」という飲食店の方や九条支店の職員の熱意で本プロジェクトが始動しました。「こんな魅力的なお店がある」と発信することで、京都駅周辺に訪れた方に東九条にも寄っていただき、また地元の方にも東九条の魅力を再認識していただくために完成したこちらのチラシやガイドブックは、京都信用金庫九条支店の店頭や周辺のホテル等に設置しています。
当金庫の職員が実際に飲食店へ足を運び、思いを込めて紹介ページを作っていますので、一枚一枚の個性が出ていて見応えがあります!
(職員手作りのグルメガイドブック)
九条支店にご来店の際はぜひご覧になってみてください!
★8月後半のQUESTIONイベントのご案内★
QUESTIONでは8月後半も盛りだくさんのイベントを企画しています。ぜひご覧ください!
日程 | イベント名 |
8月24日(火) | 「京都流幸福論」session2 〜MY TUNING RETREAT〜 自分らしく、カラダ、整える、響く |
8月26日(木) | 「実践!問いトレ」対話やアイデアが深まる問いの立て方とは? |
8月27日(金)、28日(土) | 作り手の想いを買い手に繋ぐ 「物語」のセレクトショップイベント「mono-gatari」 |
8月31日(火) | QUESTION TALK VOL9 これからの教育 |
作り手の想いを買い手に繋ぐ「物語」のセレクトショップイベント「mono-gatari」
皆様はお買い物をする時に何を重視されますか?商品の裏に隠されているストーリーに共感してお買い物をされた経験はありますか?
今回ご紹介する「mono-gatari」とは、「ものづくりの背景にあるストーリーを知り、“物語”を軸とした商品の購入」をコンセプトに掲げる“物語のセレクトショップイベント”です。ぜひQUESTIONに足を運んでいただき、それぞれのショップでの様々なストーリーを通して、「物が手元に届くまで」の過程をお楽しみください。
※入場無料
- 見どころ
- ・出店しているショップの創業・生産過程等における「生産者の物語」のパネル展示(ギャラリー)
・作り手による商品の販売 - 開催日時
- 8月27日(金) 午前11時から午後7時
8月28日(土) 午前11時から午後6時30分 - 会場
- QUESTION 1階 詳細はこちらからご覧ください。
他にも、「くらし」「問い」「観光」「食」「伝統」「教育」など、様々なキーワードをテーマにしたイベントを開催します。ぜひQUESTIONのホームページから詳細をご覧ください!
※これらのイベントは新型コロナウイルス感染防止対策を実施のうえ、運営します。
『相楽Qフェス2021 City Side』を開催しました!
QUESTION POSTに届いた会員様からの“問い”
「相楽地域の魅力ある商品を発信していくと同時に、人が来るような仕組みづくりをし、街全体を活性化していきたい。」
そこでスタートしたのが、“相楽Qプロジェクト”。
「相楽地域を盛り上げていこう」という想いで様々なイベントなどを企画し、京都信用金庫の職員もプロジェクトメンバーとして企画・運営に携わっています。
そんな中、8月4日(水)〜8月7日(土)の4日間、QUESTIONにて『相楽Qフェス2021 City Side』を開催しました!
この期間中、相楽に関するマルシェ・トークイベントなどの様々な取組を通じて、これを機会に現地に行ってみようと話される参加者の方もいらっしゃり、多くの方に相楽の魅力を知っていただける時間となりました。
今回開催した相楽Qフェスだけでなく、相楽Qプロジェクトはこれからも様々な企画をしていきます。今回できた“つながり”を活かし、関わった皆様がHappyになれるプロジェクトにしていきますので、今後もぜひご注目ください!
『相楽Qマルシェ』
![]() | 相楽地域の美味しいものなど、相楽Qプロジェクトメンバーが厳選した魅力的な商品を集めたマルシェを1階チャレンジスペース内で4日間開催しました! |
トークイベント第1弾『相楽Qを食する〜食でつながる・食でつなげる都市部と相楽Q〜』
![]() | 都市部の飲食店の立場として、または供給側である生産者の立場として、相楽郡(和束町・笠置町・南山城村)に深く関係する4人のゲスト様より、相楽地域の食に対する想いやこれからの発展可能性について、お話いただきました! |
トークイベント第2弾『よそ者から相楽〜相楽に暮らす・働く〜』
![]() | 相楽地域に移り住み働いている3人のゲスト様より、相楽地域に魅了され、関わり始めた“よそ者”の視点から、「なぜ相楽を選んだのか?」「どのような仕事をしてきたのか?」「大変だったこと、楽しかったことは?」など・・・よその地域から移住して来た人だからこそわかる地域の魅力について、お話いただきました! |
キッチンイベント『相楽Qを食する〜食でつながる・食でつなげる都市部と相楽Q〜』
![]() | 「想いをきちんと届けること」「相楽の魅力を知ってもらうこと」「満足してもらえること」をコンセプトに、市内で活動中の料理人たちが中心となって調理しました。相楽の生産者および相楽郡全体の食材とセッションすることで、生産者の顔が見えつつ相楽を美味しく知っていただけるキッチンイベントが開催できました! |
「アートレンタルのご紹介」Vol.2
当金庫の本店・梅津支店・上牧支店・田辺支店のATMコーナーでは、be京都様のアートレンタルシステムを利用して絵画のレプリカ作品を展示しております。
8月から本店を除く3つの支店は下記の新しい作品を展示いたします。暑い日が続きますが、さわやかな気持ちになっていただけたら幸いです。
<梅津支店の作品> | <上牧支店の作品> |
![]() | ![]() |
作者:涼葉えりこ 作品名:蒼の回廊 | 作者:瑞季 作品名:私のいた場所 夏 |
<田辺支店の作品>![]() 作者:みつたけたみこ 作品名:夏の終わり |
be京都様のアートレンタルシステムに興味を持たれた方は、こちらをご覧くださいませ。
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
QUESTIONでワクワク親子イベントを開催しました!
本日、QUESTIONで親子イベントを開催しました!
小学生と保護者の親子ペアでご参加いただいたこのイベントでは、お子様向けには出張カガク教室をされているカガクテラス 廣瀬 公美様による「10円玉を使ったカガク実験・工作」を、保護者の方向けには、京都信用金庫ライフプランアドバイザーによる「しあわせづくりセミナー」を受講していただきました。
「黒っぽくなった10円玉を、それぞれケチャップと牛乳に入れたら、どっちがきれいになる?」という実験を子どもたちとしました。
他にも、入れたコインが消える「マジック貯金箱」をみんなでつくりました。
一方、隣のセミナールームでは、保護者の方向けに「子どものおこづかい」「ライフプラン」について考えるセミナーを開催しました。
子どもたちからは、「難しかったけど、楽しかった!!」との声があがり、工作を楽しみながら科学を勉強する時間はあっという間に過ぎました。
京都信用金庫では、ご家族で参加できるイベントをたくさん開催しておりますので、今後のイベントにもぜひご注目ください!
「ソーシャル企業認証制度 S認証」
“世のため人のため”に取り組む企業が認証されました(7月認証分)
京都信用金庫は、一般社団法人ソーシャル企業認証機構にて運用している「ソーシャル企業認証制度 S認証」において、“世のため人のために”取り組む企業の認証取得をサポートしています。7月においては82社が認証され、認証企業は累計で209社となりましたことをお知らせします。
【認証企業】 | |
株式会社 カーボックス | アサヒ製餡 有限会社 |
東和商事 株式会社 | 株式会社 夢み屋 |
株式会社 MACHICOCO | 株式会社 サルビア |
株式会社 カネ七畠山製茶 | 農事組合法人 ほづ |
田中産業 株式会社 | ミノル化学工業 株式会社 |
今村工業 株式会社 | 株式会社 レボインターナショナル |
大京食品 株式会社 | 株式会社 さんせん清水 |
喫茶うずら 田中 孝征 | グローイング 株式会社 |
有限会社 案浦製作所 | 京西陣菓匠宗禅 有限会社 |
一般社団法人 ぷれいす | 医療法人社団 理祥会 |
株式会社 ビィ・ナチュラル | 合同会社 Kurasu |
特定非営利活動法人 スポーツネットワーク | 株式会社 竹屋化学研究所 |
株式会社 市川商店 | 株式会社 西鶴 |
菊屋雑貨店 岡本 佳代子 | 株式会社 ビアンコジャパン |
株式会社 CASA | 株式会社 releys |
株式会社 メディカルアート | 廣瀬米穀店お米屋カフェ 廣瀬 敦敏 |
sousourire 奥村 由乃 | 株式会社 吉田山荘 |
株式会社 ホテルエムズ | 株式会社 河本土木 |
株式会社 きょうから | ネオマテリア 株式会社 |
株式会社 イノベーションプラス | アミタ 株式会社 |
株式会社 辻宗 | 西院イタリアン N+1 直江 和宏 |
有限会社 藤世紙器 | グラッチェ 株式会社 |
株式会社 アーキエムズ | 夢笑喜 谷藤 弘美 |
有限会社 小林製作所 | 有限会社 中小路商店 |
株式会社 光栄 | 株式会社 エリアエース |
株式会社 ハバリーズ | 株式会社 カステロ |
株式会社 伸和製作所 | 医療法人 純康会 |
株式会社 コンセ | 株式会社 ToothTooth |
味浪漫いしがま亭 小野塚 大治 | 株式会社 KMT |
京友禅 繁正 野田 繁正 | 株式会社 ビーエスシー・インターナショナル |
株式会社 マインド | 株式会社 テレメーション |
株式会社 西田 | 株式会社 ほんまもん |
ガーデン 株式会社 | 株式会社 特殊高所技術 |
日鋼工業 株式会社 | 株式会社 ケアフォート |
株式会社 健幸プラス | 株式会社 イーエーエス ジャパン |
京都甲冑 株式会社 | アイリンクス 株式会社 |
弘陽珈煎 山本 章弘 | 株式会社 美濃吉 |
OUBON 垣根 信夫 | 有限会社 洸春陶苑 |
株式会社 MOU | 城陽酒造 株式会社 |
株式会社 京富士印刷 | 医療法人 藍整会 |
二傳 株式会社 | 株式会社 MILKBOTTLE SHAKERS |
(申請順) |
今後、一般社団法人ソーシャル企業認証機構及び当金庫のホームページにおいて、認証企業各社をご紹介していく予定です。
リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
「TECH PARK サマーキャンプ2021 in KYOTO」
デジタル×手づくり デザイン体験
「テックパークサマーキャンプ2021 in KYOTO」は、夏休みを利用し、子どもたちにパソコンでのプログラミングやデザインを楽しく学んでもらうプログラムです。
4日目の7月30日(金)は、
@ウェブイラストツール「AutoDraw(オートドロー)」を使用したデザイン体験
A京都の伝統染色技術を駆使した染色のワークショップ
の二部構成になっており、子どもたちにデジタルでのものづくり&手づくりの両方を体験してもらいました。
午前中は、「AutoDraw」を使って、みんなでお絵描き!
「AutoDraw」は、なんとなく描いたイラストや落書きでも、AIの力でクオリティの高いイラストなどに変換してくれるツールです。AIの精度やおもしろさに子どもたちもびっくり!お互いの絵を見せ合い、ワクワクが止まりませんでした!
午後からは、株式会社 AFURIKA DOGS様のご協力のもと、子どもたちに京都の染色技術を体験してもらいました。子どもたちは、白Tシャツに好きな柄を書いて、世界で一着しかないTシャツを作りました!
一日の最後に、ご家族が見守る中、「AutoDraw」を利用して描いた自分だけのブランドロゴと、自分で染めたTシャツをみんなの前で発表しました!
遊びながらテクノロジーを学び、ものづくりを体験する「テックパークサマーキャンプ」。たくさんの「?」が「!」になった5日間になったのではないでしょうか。
京都信用金庫は、これからも様々な企画を通じて、地域の子どもたちの学びのサポートをしてまいります。
「Business Design Workshop-KYOTO」を開催します!
コロナ禍が長期化する中、「自社事業の転換・再編を考えている」「新分野へチャレンジしたい」とお考えの事業者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような方向けに今回、デザイン思考、マーケティング、キャッシュフロー計画等、新しい価値を作り出すために必要な考え方やフレームワークを一気に学べるワークショップ(有料)を開催します!
本プログラムに先立ち、その内容の理解を深めるために、8月25日(水)15時〜17時に無料の体験会を開催する予定です。ご興味のある方や、ご応募をお考えの方はぜひお申込ください!
本プログラムの詳細は下記の通りです。ぜひご確認ください!
- 内容
- 半年をかけてチームで一つの事業計画を作り上げる実践型研修
【前半】事業設計に必要な考え・フレームワークを事例とともに学ぶ
【後半】事業計画を作り上げる過程で学んだことを、実際に活用する方法を考える - 開催時期
- 2021年10月〜2022年3月(全6回)
- 開催場所
- QUESTION
- 対象
- QUESTION会員、もしくは当金庫の営業エリア内の事業者
- 参加費
- 参加者一名につき385,000円(税込) ※1社で2名様まで
プログラムの詳細や申込方法は、下記のチラシ(PDF:933KB)をご覧ください。
お申込はこちらをご覧ください。
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
TECH PARK サマーキャンプ2021 in KYOTO
テクノロジーと遊び、創って学ぶ5日間 が始まりました!
AIクラウドソリューションの開発・提供を行う株式会社グルーヴノーツ様が運営する「テックパーク」では、小学生を対象としたプログラミング教育を展開しています。
今回はQUESTIONにて7月27日(火)〜31日(土)の5日間、小学1年生〜6年生を対象に、パソコンを使ったテックパークオリジナルのプログラミング、デジタルファブなどの体験教室を実施。参加した子どもたちは目を輝かせながら画面に向かっていました。
初日の7月27日(火)は、金魚すくいゲームの制作!
プログラミングソフト「ビスケット」を使い、自分で金魚を描き、色や動きを付け、プログラミングを通して自由自在に表現しました。
また、一人一人の習熟度や理解度に応じて、ベーシッククラスとエントリークラスの二班に分かれてレッスンを行っているため、初めてパソコンを使うお子様も、普段からパソコンに触れているお子様も、自分のペースに合わせて楽しみながら学んでいました。
レッスン後には、それぞれの工夫した点や頑張ったことを発表し、「たくさんの種類の金魚を描くのが大変でした。」という声や、「この金魚の動きは本物みたいですごいね!」とお互いに褒め合ったりする場面が見られました。
28日(水)はデジタルを使って「オリジナルパッケージ」を作成する予定です。引き続きご注目ください!
※お申込みの受付は終了しています。
★今週以降開催予定のイベントのご案内★
QUESTION TALK 「ライフワーク」とは?〜生きる・働くをもっと私らしくするヒント〜
QUESTION TALKは、様々な分野で問いに向き合う人たちをお招きして、定期的に開催するトークイベントです。今回のトークテーマは「ライフワーク」。
コロナ禍でライフスタイルが変化する中、これからの働き方について考え直す方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、異なるバックグラウンドを持つ2名のゲストとモデレータ―の方をお招きして、双方向型のトークセッションを開催します!
「自分にとって理想の働き方について考えたい」、「子育てがはじまり、仕事と家庭のバランスについて見直したい」、「子育て中の働き方を知りたい」などなど、ライフワークバランスに疑問やご興味のある方はぜひご参加ください!
- 開催日時
- 7月31日(土)14:00〜16:00
- 会場
- QUESTION 4F Community Steps(現地参加)
※Zoomからのオンライン参加も可能です。
詳細とお申込はこちら
「ワクワク夏休み 親子イベント」
もうすぐ夏休みですが、お子様やお孫様とのおでかけをお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方にぴったりなイベントをご案内します!
自由研究や絵日記にもご活用いただけるこのイベントに、ぜひご参加ください!
お申込や詳細は、こちらのチラシをご覧ください。
※お申込の期限は、7月29日(木)ですので、ぜひお早めにお申込ください!
また、先日ご案内させていただいた「テックパーク サマーキャンプ2021 in KYOTO」の詳細もぜひご覧ください!
※これらのイベントは新型コロナウイルス感染防止対策を実施のうえ、運営します。
「相楽Qフェス」を開催します!
QUESTION POSTに、会員様よりこのようなご相談が届きました。
「相楽地域の魅力ある商品を発信していくと同時に、人が来るような仕組みづくりをし、街全体を活性化していきたい。」
そこでスタートしたのが、相楽Qプロジェクト。「相楽地域を盛り上げていこう」ということで、様々なイベントなどを企画しています!8月のトークイベント・キッチンイベントの開催に先立ち、現在、相楽地域の生産者の想いが詰まったリターンが選べるクラウドファンディングを実施しています!本プロジェクト限定の商品もあり、とても魅力的なリターンになっていますので、ぜひこちらからご覧ください。
トークイベント「相楽Qフェス2021 City Side」
- 第1弾 2021年8月4日(水)18:30〜20:00
「相楽Qを食する〜食でつながる・食でつなげる都市部と相楽Q(和束町・笠置町・南山城村)」 - 京都市内の食のプロたちが、相楽の食について、都市部の飲食店の立場あるいは生産者の立場から、それぞれの想いや今後のビジョンについて熱く語ります!
詳細とお申込はこちら
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。 - 第2弾 2021年8月5日(木)18:30〜20:00
「よそ者から相楽〜相楽に暮らす・働く」 - 相楽という地に魅了され、相楽地域に移り住み働いている3名のゲストさんが集結し、「よそ者」の視点から、相楽での暮らしや相楽の魅力などについて熱く語ります!
詳細とお申込はこちら
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
相楽を食するキッチンイベント
- 開催日時
- 2021年8月7日(土) 11:00〜15:30 ※出入自由
- 場所
- QUESTION 8F コミュニティキッチン「DAIDOKORO」
京都市内で活動しているシェフや相楽の料理人たちを会場にお招きしますので、生産者のお話を聞きながら、その場で相楽の食材を使った料理ショーをぜひお楽しみください!ドリンクを片手にゆったりと作りたてのお料理を味わってみてはいかがでしょうか?
詳細とお申込はこちら
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
祇園祭~伝統文化・技術継承のために~
2021年7月15日、当金庫の丹波専務理事より祇園祭の山鉾巡行を行う公益財団法人 祇園祭山鉾連合会様へ、祇園祭の伝統文化と技術の継承を願い寄付金を贈呈しました。
当金庫は、2017年に公益財団法人 祇園祭山鉾連合会様の祇園祭のクラウドファンディング組成のお手伝いをさせていただいた経緯があります。
今年の山鉾巡行も昨年に続いて2年連続で中止となりましたが、7月17日、山鉾巡行に代わる行事「拝礼行列」が行われ、榊を手にした代表者が厳かに八坂神社の四条御旅所を目指され、当金庫の役職員も、本店ビルの前でご挨拶させていただきました。
日本三大祭りの一つである祇園祭は、1000年以上の歴史を持ち京都の夏の風物詩ともなっています。
奏でる祇園囃子のテンポなどは各鉾によって違っていたり、山鉾の組み立てには、釘を使わず縄だけで固定する「繩がらみ」という伝統の技法を使われていたりと、伝統文化や技術が継承されています。
当金庫はこれからも、祇園祭の伝統文化・技術継承を守っていく一助となれるよう地域に寄り添い、地域の皆様とともに祇園祭を盛り上げていきます。
浴衣でお客様をお迎えしました!
7月の京都は、本来なら祇園祭一色となり、街中が囃子の音で賑わっています。しかしながら、コロナウイルス感染防止の観点から、去年に引き続き今年も山鉾巡行が中止となりました。
そんな中で当金庫は、少しでも祇園祭の雰囲気をお客様に感じていただくために、7月16日(金)は本店、河原町支店、三条支店の職員が浴衣姿でお客様をお迎えしました。
一日でも早くコロナウイルスが収束することと、来年こそ祇園祭が例年通り開催されることを祈願し、当金庫はこれからも祇園祭を応援していきます。
★今月のイベントのご案内★
家入一真コレクション展 表現へのシナジー
QUESTION1階awabarで「家入一真コレクション展 表現へのシナジー」を開催しています。本展は、起業家・投資家でもあり、現代アート作品を蒐集している家入一真氏のアートコレクション展です。ぜひご来館いただき、家入一真氏の世界観に魅了されてみませんか?
- 開催日時
- 2021年7月5日(月)〜7月31日(土)
月〜木曜日:12時〜18時
金・土曜日:12時〜20時 - 開催場所
- QUESTION1階
- 入場料
- 400円
※awabarでドリンクをご購入いただいた方は、入場料は不要です。
※本イベントは新型コロナウイルス感染防止対策を実施のうえ、運営しています。
未来のために今から始めよう コツコツつみたて投資
当金庫のLPA(ライフプランアドバイザー)が講師を務め毎月実施している、しあわせづくりセミナー。今月は「未来のために今から始めよう コツコツつみたて投資」を開催します。
資産運用やライフプランを考える第一歩として、つみたて投資の魅力や税制優遇制度について、分かりやすくお伝えします。投資初心者の方でも大歓迎です!
オンラインで開催、参加は無料です。
テックパーク サマーキャンプ2021 in KYOTO
1日だけでも参加できるテクノロジーと遊び、創って学ぶ5日間!
「テックパーク サマーキャンプ2021 in KYOTO」を開催します。
コンピュータを使った、テックパークオリジナルのプログラミング、デジタルファブなどを体験していただきます。一人ひとりの習熟度や理解度に応じてレッスンを進めるので、初めてパソコンを使うお子さまでも楽しく学ぶことができます。
- 開催日時
- 2021年7月27日(火)〜7月31日(土)
- 対象年齢
- 小学1年生〜6年生
アクティビティ内容やスケジュール等、詳しくは(公式ホームページ)をご覧ください。
テックパーク サマーキャンプ2021 in KYOTO(チラシ)(PDF:2,168KB)
※本イベントは新型コロナウイルス感染防止対策を実施のうえ、運営します。
★今週のQUESTIONイベントのご案内★
トークセッション「京都流幸福論」〜自分らしく、カラダ、整える、響く〜
- 開催日時
- 7月9日(金)
- 概要
- 今回のトークセッションのテーマは、「体質」「環境」など、様々な切り口からカラダとの向き合い方を考えることです。
パネリストとしてご登壇いただくのは、• 有名大手企業の健康経営プロジェクトに長年携わってきた中根 一 様 (株式会社フィエロ 代表取締役) • 東京から京北に移住し、海外での経験を活かしつつ移住者ならではの視点で地域の課題に取り組んでいる中山 慶 様 (株式会社ROOTS 代表取締役·共同創業者) • 地域の事業者とともに、地域の課題を解決する世界中のクリエイターと繋がり、サステナブルデザインの実践の場を提供している曽 緋蘭 様 (株式会社ROOTS 代表取締役·共同創業者) - 参加方法
- 会場参加(QUESTION)、オンライン参加
様々な分野のエキスパートが集まる今回のトークセッションで、どんな「問い」や「気づき」が生まれるか楽しみですね!
詳細とご応募はこちらをご覧ください。
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
※本イベントは新型コロナウイルス感染防止対策を実施のうえ、運営します。
就労型インターンシップ「コミュニティ・ワーク」の募集を開始しました!
預金・融資・為替処理を中心とした銀行業務、店舗開催イベントの運営補助や、様々なプロジェクト、イベントへの参加など、いろいろな業務を体験できる就労型インターンシップの募集を開始しました!
「京都信用金庫にはどんな職員がいるのか」「信用金庫職員の一日の仕事の流れ」などなど、気になる方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。この「コミュニティ・ワーク」は働きながら学べるインターンシップなので、より深くバンカーの仕事を学ぶことがでます。1 Dayインターンシップなどでは得られないような気付きや発見がきっとあるはずです!
【募集期間】2021年7月1日(木)〜7月12日(月)
詳細とご応募はこちらをご覧ください。
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
- 業務例:勉強会「寄り添う金融大学」への参加
- 新河原町ビルQUESTIONでの講義&カレー作り
- ライフシミュレーションゲーム
- 「札勘」体験
「いろんな体験をしてみたい!」「京都信用金庫の仕事を体感してみたい!」そんな熱意、想いのある方のご応募をお待ちしております。
「ソーシャル企業認証制度 S認証」
“世のため人のため”に取り組む企業が認証されました(6月認証分)
京都信用金庫は、一般社団法人ソーシャル企業認証機構にて運用している「ソーシャル企業認証制度 S認証」において、“世のため人のため”に取り組む企業の認証取得をサポートしています。6月においては71社が認証され、認証企業は累計で127社となりましたことをお知らせします。
【認証企業】 | |
株式会社 光伸製作所 | 株式会社 RE-SOCIAL |
株式会社 夢びと | 株式会社 西田製作所 |
有限会社 あんじ | 山石商店 川内秀一 |
合同会社 森林堂 | 株式会社 わくわく共育ステーション |
JFW木質高度技術研究機構 株式会社 | 特定非営利活動法人 滋賀県社会就労事業振興センター |
株式会社 ニーズデザイン | 株式会社 アルファー |
blueto 合同会社 | 立生 株式会社 |
株式会社 オーティサイト | ヤマキ商事 株式会社 |
株式会社 竹田建設 | 中村被服工業 株式会社 |
E&Cサポート 株式会社 | 株式会社 アトリエMay |
株式会社 LAX | 株式会社 Feel Japan |
株式会社 パプアニューギニア海産 | 森田良農園 森田 良彦 |
CONNEXX SYSTEMS 株式会社 | 株式会社 オーテック工業 |
共和ゴム 株式会社 | 丹山酒造 有限会社 |
株式会社 リヴ | RE:ARTH 倉橋 大希 |
株式会社 澤田工業 | 株式会社 タヌキテック |
株式会社 イワタ | 株式会社 おいかぜ |
株式会社 Halu | 株式会社 北村製作所 |
株式会社 クラスタ | 株式会社 エイエルアイ |
株式会社 クレアシオンYT | 株式会社 かねよ |
株式会社 ピアライフ | 千成ヤクルト販売 株式会社 |
山内紙器 株式会社 | SHIGA CITY 株式会社 |
株式会社 とまとオーナーズサポート | 京都精密工業 株式会社 |
株式会社 絆 | 株式会社 清原 |
株式会社 全笑 | 有限会社 ピエス |
株式会社 セカンダイズ | てくのハウス 株式会社 |
株式会社 テイル | 三惠フードサービス 株式会社 |
株式会社 プレメーズ | 有限会社 山田木工所 |
株式会社 たまゆら | 有限会社 三葉商事 |
株式会社 鳴海屋 | 株式会社 丹後乳販 |
株式会社 大西京扇堂 | 株式会社 ヴェルダージ |
有限会社 エムズ.ボデー | 株式会社 ウエダ本社 |
デンヨー 株式会社 | 株式会社 大滝工務店 |
株式会社 タカハシ | サンコーエンジニアリングプラスチック 株式会社 |
株式会社 AIVICK | たんたんエナジー 株式会社 |
合同会社 tangobar | |
(申請順) |
今後、一般社団法人ソーシャル企業認証機構及び当金庫のホームページにおいて、認証企業各社をご紹介していく予定です。
リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
株式会社 京信システムサービスの社員の方へ職域セミナーを開催しました!
京都信用金庫では、「資産運用」「ライフプラン」などをテーマに、誰もが参加できるセミナーを開催しています。これらのセミナーの多くは、ライフプランアドバイザー(LPA)と呼ばれる金庫の職員が講師を務めています。
先日は、株式会社 京信システムサービスの社員の方向けに、職域セミナーを開催しました!テーマは、「はじめての資産運用とライフプラン」。オンライン&リアルで13名の方にご参加いただきました。参加者の方から、「普段金融に触れる機会が少なく、資産運用のことはまだあまり考えていない」「どう資産を運用したらいいかよく分からない」という声もあったので、今回は積立投資を軸に資産運用の取り組み方をお話しました。
講師からの説明の後、金融商品を選択する時のポイントなどもお伝えさせていただきました。
このように京都信用金庫では、お客様のご事業のことだけでなく、お勤めの従業員様のしあわせづくりのサポートもしています。これからも、お客様の将来の夢やライフプラン、人生に寄り添う活動に取り組んでまいります。
※株式会社 京信システムサービスは、京都信用金庫の関連会社です。
『STORES 予約 × Zoom で始めるオンラインサービス講座』を開催しました!
6月23日(水)、難しい知識がなくてもネット予約の受付を始められる『STORES 予約』を活用したオンラインサービスの実践講座(オンラインセミナー)を開催しました!
(共催:ヘイ株式会社様)
STORES予約のホームページはこちら
※これより先はヘイ株式会社が運営するホームページへリンクします。
リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
▲ヘイ株式会社様を講師にお迎えしました
コロナ禍で事業者の皆様とそのお客様との接点が減少する中、インターネットを活用した予約受付を行ったり、ヨガ教室・学習塾・小売店などではオンライン接客を活用したりして、コロナ禍をチャンスに変えている事例が多く生まれています。
今回のセミナーでは、参加者の皆様には『STORES 予約』の機能だけではなく、オンラインサービスに関する近年のトレンド、オンライン接客の成功事例、Zoomとの連携方法などについても学んでいただきました。また、双方向にコミュニケーションを取りながらの予約システム設定ワークショップも行いました!
▲実際の管理画面を見ながら学んでいただきました
なお、ヘイ株式会社様は『STORES 予約』の他、ネットショップ開設サービスの『STORES』、クレジットカード決済端末の『STORES 決済』なども展開されており、いずれも当金庫からご紹介を行っています。ご興味をお持ちの事業者様は、お近くの店舗の職員にお問い合わせください!
また、ネットショップ開設サービス『STORES』については、2021年6月号の『Cスクエア』で事例をご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください!
『BANKER’S Choice ― 食の銀行』に参画しました!
「コロナ禍の今こそ、新しいことに挑戦し、地域の企業に輝いてほしい」という理念のもと、地域密着の金融機関だからこそ知っている「地域の逸品」を、商品に込められた想いとともに紹介するカタログ&ネットショップ『BANKER’S Choice ― 食の銀行』(運営会社:株式会社RCG 様)。
▲BANKER’s Choiceのカタログ
京都信用金庫はこのような理念に共感し、全国の地域金融機関とともに、この取組に参画しました。
6月25日(金)に発刊された創刊号には当金庫お取引先が3社掲載され、当金庫を含めた全国の地域金融機関の店頭、またはネットショップで購入のお申込が可能です!
(商品のお渡しは宅配となります。店頭ではお受け取りいただけません。)
店頭へお越しの際はぜひカタログをご覧いただき、各地域自慢の逸品をチェックしてみてください!
•掲載企業(1) 株式会社八代目儀兵衛 様
▲十二単シリーズ 満開
•掲載企業(2) 株式会社ヒラオ 様
▲燻製のヒラオスモークサーモン
•掲載企業(3) 株式会社RE-SOCIAL 様
▲京都府産の鹿肉お楽しみセット
※五十音順
BANKER’S Choiceのネットショップはこちら
※これより先は株式会社RCGが運営するホームページへリンクします。
リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
QUESTIONイベントをご紹介します!
♦「はるこの祇園祭」販売会開催中〜大人気のWebコンテンツがついに本に!〜
「こどもと行こう!祇園祭」を企画されていた「コドモト」様は去年の7月、noteのウェブサイト上で「はるこの祇園祭」の物語を発信することで、祇園祭の様々な行事や神事を紹介されています。
コドモト様のnoteウェブサイトはこちら
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
そんな「はるこの祇園祭」が、今年なんと本になりました。6月29日(火)までQUESTIONで販売会をされています!
このイベントを主導されている山本安佳里様は、2015年前後に京都に移住され、その年に初めて祇園祭を見た際の感動が、今の活動につながっているそうです。京都信用金庫はその活動に賛同し、2019年には本店ビル1Fを「こどもステーション」として開放し、授乳やオムツ替え、お子さんの休憩の場に利用していました。
「はるこの祇園祭」を通して、京都の夏・祇園祭に思いを馳せていただき、次に生で見ることができるその日まで、胸をワクワクさせておきましょう!
♦こどもドレスブランド「cocon」の展示会
ウェディングドレスメーカーのハルインターナショナル様(京都市伏見区)は、コロナ禍で婚礼需要が減る中、こどものドレスブランド「cocon」を立ち上げました。
そのお披露目として、6月25日(金)・26日(土)の2日間、QUESTIONの1Fでこどもドレスの展示会をされました。フランスのレース、イタリアのシルクや、インドの手刺しゅうなど、世界各国の上質な素材や技術が存分に生かされ、ウェディングドレスに負けない上質なこどもドレスに仕上がっています。
QUESTIONでの展示会では、ドレス素材を使用したマスクの販売もされていました。
きれいで色とりどりのこどもドレスのおかげで、QUESTIONがまるで結婚式の会場のように、幸せなムードであふれていました。
※こちらのイベントは現在終了しております。
※これらのイベントは新型コロナウイルス感染防止対策を実施のうえ、運営しています。
丹後FES開催中です!(オンライン酒場編)
6月14日(月)から6月27日(日)まで開催されている「丹後FES」。その中でも注目のイベントである「オンライン酒場」の様子をお届けします!
オンライン酒場では、料理人、漁師、農家など丹後で活躍する食のプロが日替わりで店主を務め、オンラインで様々なトークを展開します。
6月17日(木)は「バーテンダーと話そう 料理・土地・風と合わせるお酒の楽しみ方」をテーマに、熱いトークが繰り広げられました。この日の店主は、ディープなお酒の世界を教えてくれるBar Beliniの田茂井様。田茂井様は、今日はどんなお酒を飲もうかな?と考える時、単に料理と合わせるだけではなく、郷土料理や、地域の食材、歴史や地理まで深く繋がっていることを意識すると、更に楽しくなる。そして、美味しいお酒は造られた土地に合うような味わいをしていると語られました。
また、「ウイスキーは潮風にあたりながら、ワインは山で土の香りを感じながら、日本酒は酒蔵で飲むのがいいですね。」などと、参加者の皆さんは好きな飲み方を語り合う場面もあり、この日のオンライン酒場も大変盛り上がりました。
今後の開催スケジュール
- 6月26日(土) オーガニックで20年、農家と話そう 土と野菜のおいしい関係
(オーガニック野菜セット付き) - 6月27日(日) クラフトビールがアツい!丹後・京都の作り手と話そう
「オンライン酒場」ぜひご参加ください!
詳しくはこちら(公式ホームページ)をご覧ください。
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
こどもドレス「cocon」展示会〜in QUESTION〜のご案内
6月25日(金)・26日(土)の2日間、QUESTIONでかわいいこどもドレスの展示会を開催します!
こちらのドレスは、ウェディングドレスの製作をされている株式会社ハルインターナショナル様が制作されたものです。とても小さくてかわいいですが、大人用のウェディングドレスと全く同じ工程で製作をされている上質なものです!
また、期間中はこどもドレスだけでなく、ハルインターナショナル様が今まで手掛けられたウェディングドレスや、ドレス生地の華やかなマスクも展示される予定です。こちらはQUESTION会場でもお買い求めいただけます!
もちろん、見学だけでも大歓迎です。たまたま近所にお越しの方や、ご興味のある方はぜひQUESTIONにお立ち寄りください! 京都芸術大学の学生さんが制作されたこちらのチラシも、ぜひご覧ください。
※本イベントは新型コロナウイルス感染防止対策を実施のうえ、運営します。
丹後FES開催中です!(テイクアウト編)
先日ご案内しました通り、「丹後FES in 京都河原町&オンライン」を現在開催中です!
QUESTIONの1Fでは、テイクアウトコーナーを期間限定で出店しています!
6月14日(月)〜26日(土) 日曜定休
- 喫茶マドラグ×丹後 伝説の“玉子サンド” と丹後の食材が夢のコラボ
各日12:00〜売り切れ次第終了
![]() | 喫茶マドラグ様(烏丸御池)がプロデュースし、丹後の食材をふんだんに使ったサンドイッチ。丹後FES中限定のメニューです!初日は1時間で売り切れましたので、気になる方はお早めにお越しください! |
- awabar×丹後 丹後のスペシャルドリンクを楽しめる2週間
![]() | 濃厚バナナシェイク(Bar Belini様/宮津市) はちみつ入り紅芋酢(飯尾醸造様/宮津市) ミルクピス(ミルク工房そら様/京丹後市) |
- その他の丹後のオススメ商品もたくさん並んでいます!
また、QUESTION会場以外でも様々な場所で開催しています。「出町座のソコ」様では、2週間限定の丹後の海カレー&山カレーがテイクアウトできます!清水五条の「マールカフェ」様では、丹後オムライス&ガパオライスが楽しめます!
詳しくはこちら(公式ホームページ)をご覧ください。
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
※本イベントは新型コロナウイルス感染防止対策を実施のうえ、運営しています。
「粋の会 油彩画展」をQUESTIONで開催しています!
当金庫OBの鈴木健一様と、ご友人の矢野多摩美様、市川博子様、阿部富香様の油彩画作品を6月19日(土)18時まで、QUESTION 1F awabar奥のチャレンジスペースに展示しています!
開催にあたって、鈴木さんより「学生時代は趣味程度で油絵を描いていましたが、社会人になってからは一旦手を離しましたので、本格的に油絵を描くようになったのは、ある程度余裕ができた十数年前からです。私自身、今年定年を迎えて京都信用金庫を退職しましたが、金庫を離れてもこのような機会をいただけて、とても嬉しいです。季節の花々や風景画をご覧いただき、この油彩画展が皆様の癒しとなれば幸いでございます。」とのコメントをいただきました。
今回展示されている絵は、お花や風景をテーマにされています。QUESTIONの1Fが一気に夏っぽく、華やかになりました!
河原町御池付近に来られた際は、ぜひQUESTIONにお立ち寄りください。
※本イベントは新型コロナウイルス感染防止対策を実施のうえ、運営しています。
京丹後、宮津、与謝野、伊根、丹後が楽しい2週間
「丹後FES」in 京都河原町&オンラインを開催します!
京都と丹後をつなぐオンライン企画と、丹後の食材と京都のお店がコラボしたテイクアウト商品を楽しむリアル&オンラインの新しい“分散型FES”、「丹後FES」が開催されます!
料理人、漁師、オーガニック農家、醸造家、蔵人など総勢22名の丹後で活躍する食のプロが日替わり店主をつとめるオンライン酒場では、食の楽しみ方や未来について考えることができます。また、QUESTIONのテイクアウトコーナーには丹後の食材を活かしたボリュームたっぷりのサンドイッチや、オリジナルドリンク、魅惑のバナナシェイクなどがお楽しみいただけます。
一度きりではなく関係が持続する、そんな「お祭り」です。海と山にはさまれた北の京都、丹後から未来につながることを考えてみませんか?
- 【開催日】
- 2021年6月14日(月)〜27日(日)
- 【参加方法】
- テイクアウト商品は予約なしでご購入いただけます。オンラインイベントに関しては事前予約が必要です。
詳しくはQUESTIONホームページをご覧ください。
※本イベントは新型コロナウイルス感染防止対策を実施のうえ、運営しています。
子連れの日制定記念 パネルディスカッション「子連れからあたたかい社会へ」を開催します!
5月20日って何の日かご存じでしょうか?実は、5月20日は「子連れの日」(520=こづれ)です!(日本記念日協会認定)
「子連れの日」と名付けられていますが、子育て中の方だけでなく、「ご高齢の方、障がいのある方などが遠慮することなく過ごせるような、あたたかい社会を創りたい」。そんな想いでQUESTIONのアソシエイトパートナーである、一般社団法人ぷちでガチ様が制定されました。
その制定記念イベントとして、6月12日(土)にQUESTION4階「コミュニティステップス」でパネルディスカッションを開催します!このイベントを通じて多様な価値観や背景を持つ人同士が理解し合い、支え合えるような「心のバリアフリー」が広がることを願います。
- 【開催日】
- 2021年6月12日(土)13:00〜15:00
- 【参加方法】
- QUESTION現地参加、またはZoomでのオンライン参加(いずれも参加無料)
詳しくはこちら(公式ホームページ)をご覧ください。
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
※本イベントは新型コロナウイルス感染防止対策を実施のうえ、運営しています。
梅小路“食”の勉強会を開催しました!
「梅小路京都西駅エリア」は、京都市中央卸売市場の再開発や2019年3月のJR嵯峨野線 梅小路京都西駅の開業により、大きな変革の時を迎えています。
このクリエイティブなマインドがあふれるエリアを盛り上げようと、「株式会社梅小路まちづくりラボ」が2020年12月に設立。当金庫も設立メンバーとして日々活動しています。その一環として、昨日、「コロナ禍の時代、京都梅小路から“食”でリアクションする」をテーマに、梅小路“食”の勉強会をQUESTIONで開催しました。
勉強会では「貧困」「フードロス」など、様々な業界から「食」にまつわる課題に積極的に取り組まれている5名の方にご登壇いただきました。その後、勉強会での学びについて参加者同士でのグループディスカッションが行われ、注文のキャンセルによりやむを得ずフードロスとなってしまった市場の食材を活用する方法などについて、多くの意見や提案があがりました。
「梅小路京都西駅エリア」をさらに盛り上げるために、京都信用金庫はこれからも様々な方と連携し、積極的に取り組んでまいります。
※本イベントは新型コロナウイルス感染防止対策を実施のうえ、運営しています。
「ソーシャル企業認証制度 S認証」
“世のため人のため”に取り組む企業が認証されました(5月認証分)
京都信用金庫は、一般社団法人ソーシャル企業認証機構にて運用している「ソーシャル企業認証制度 S認証」において、“世のため人のため”に取り組む企業の認証取得をサポートしています。5月期においては33社が認証され、認証企業は累計で56社となりましたことをお知らせします。
【認証企業】 |
株式会社 アライアンス |
株式会社 アラキ工務店 |
株式会社 minitts |
株式会社 Dear plus 大蔵 |
株式会社 ブイ・クルーズ |
アストン 株式会社 |
双葉メンテナンス工業 株式会社 |
Rennovater 株式会社 |
株式会社 Casie |
協栄エコソリューション 株式会社 |
ナノソリューション 株式会社 |
株式会社 センターファーム |
株式会社 Inoステージ |
河北印刷 株式会社 |
株式会社 鳴海餅本店 |
株式会社 ハッピー |
株式会社 インテグリティエナジー |
One Drop |
未完 |
株式会社 ネーカーズ |
株式会社 小嶋商店 |
有限会社 本郷工業 |
株式会社 NEST |
株式会社 BugMo |
寺田薬泉工業 株式会社 |
特定非営利活動法人 木野環境 |
株式会社 長寿堂恵佳 |
株式会社 エクスクラメーション・スタイル |
株式会社 フォーユーカンパニー |
都製餡 株式会社 |
株式会社 ビクター特販 |
株式会社 ヤスオン |
星野科学 株式会社 |
今後、一般社団法人ソーシャル企業認証機構及び当金庫のホームページにおいて、認証企業各社をご紹介していく予定です。
リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
以上
SOCIAL GIFT THEATER Vol.2を開催しました!
5月28日(金)、QUESTIONにてドキュメンタリー映画「ザ・トゥルー・コスト ファストファッション 真の代償」の上映会を開催しました。
社会課題について知ってほしい。そして誰もができる小さなアクションを世界中に広げていくことで、社会課題の解決への第一歩を仲間と一緒に踏み出したい。
そんな想いでNPO法人グローカル人材開発センターと共同で今回の上映会を開催しました。
今回上映した映画は、ファッション業界での社会問題を取り上げた作品で、ファッションにご興味をお持ちの方や、SDGsにご関心のある多くの方にご覧いただきました。当日は映画を鑑賞した参加者同士で意見交換を行い、また、「持続可能な世の中に向けて行動する人を増やすこと」を目指して株式会社福市を設立された津玉枝様に、「エシカル消費」についてお話いただきました。
QUESTIONでは今後もSOCIAL GIFT THEATER(参加無料)を開催していく予定ですので、ご興味のある方はぜひQUESTIONのホームページをご覧ください!
※本イベントは新型コロナウイルス感染防止対策を実施のうえ、運営しています。
「多様な人々が関わり合って暮らす地域コミュニティ」を目指すシンポジウムを開催します!
近年、「空き家の増加」や「高齢者の一人暮らし」など、「住まい」や「くらし」にまつわる課題がいくつも出てきています。さらに、コロナ禍により「オンライン授業」や「テレワーク」が広まることで、世代を問わず、今まで以上に人間関係を構築することが難しいと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こうした住まい環境の中で、「多様な人々が関わり合って暮らす地域コミュニティを再構築できないか?」という問いが、先日QUESTIONに寄せられました。このことをきっかけに、「住まい」や「くらし」の課題解決に取り組む5名のゲストをQUESTIONにお招きし、シンポジウムを開催する運びとなりました。
自宅の一部を改修し地域の様々な問題の相談窓口とする取組や、高齢者が助け合いながら一緒に住む家を運営する取組など、事例のご紹介も盛りだくさん!ぜひご参加ください。
- 【開催日】
- 2021年5月29日(土)15:00〜17:00
- 【参加方法】
- 会場参加(QUESTION)、オンライン参加(Zoom)
詳しくはこちらをご覧ください。
「キッチンカー開業支援セミナー」(Zoom)を開催します!
「開業にかかる費用を抑えたい」、「新しい市場を開拓したい」。そんなニーズから、「キッチンカー」を利用した開業や業態転換をお考えの方も増えているのではないでしょうか。
そこで今回は、オンライン(Zoom)で「キッチンカー開業支援セミナー」を開催しますので、ご興味のある方はぜひお気軽にご参加ください!
- 【日時】
2021年6月17日(木) 10:00〜12:00
14:00〜16:00
※各時間とも内容は同一です。
セミナー内容、申込方法など、詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
「京信かんたん通帳」アプリから「チーサポ」にアクセスできるようになりました!
皆様のご協力ありがとうございました。
2019年2月のリリース以降、たくさんの皆様に「京信かんたん通帳」アプリをご利用いただき、誠にありがとうございます。
2021年5月21日(金)から、「京信かんたん通帳」アプリのホーム画面から、クラウドファンディングの特設ホームページ「チーサポ」にアクセスできるようになりました!
「チーサポ」とは
コロナ禍にある飲食関係事業者の皆様を支援するためのクラウドファンディング特設ページで、地域の飲食店を対象とした「飲食店編」と、地域の食材卸および食品加工・製造業を対象とした「食材卸編」という二つの特集ページで構成しています。
「京信かんたん通帳」アプリでの「チーサポ」バナーの掲載は、5月21日(金)から6月4日(金)の期間限定になりますが、ぜひアプリから「チーサポ」をご覧ください!
「京信かんたん通帳」アプリをまだダウンロードされていない方も、この機会にぜひご利用ください!
詳しくはこちらをご覧ください。
「アートレンタルのご紹介」Vol.1
当金庫の本店・梅津支店・上牧支店・田辺支店のATMコーナーでは、be京都様のアートレンタルシステムを利用して絵画のレプリカ作品を展示しております。
5月から新しく展示する作品をご紹介いたします。本店については、祇園祭の山鉾巡行が今年も中止となり残念な気持ちを込めて選びました。3つの支店の作品では、季節を感じたり、優しい気持ちになっていただけたら幸いです。
本店の作品 | 梅津支店の作品 |
---|---|
![]() |
![]() |
作者:中澤牧子 | 作者:mago |
作品名;Wonder Land Japan! 〜大船鉾〜 | 作品名:京都おさんぽシリーズ東福寺方丈庭園 |
上牧支店の作品 | 田辺支店の作品 |
![]() |
![]() |
作者:福本涼子 | 作者:林ふみえ |
作品名:Smile |
be京都様のアートレンタルシステムに興味を持たれた方は、こちらをご覧くださいませ。
URL:https://www.be-kyoto.jp/mars/
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
「ソーシャル企業認証制度 S認証」
“世のため人のため”に取り組む企業が認証されました
京都信用金庫は、京都北都信用金庫、湖東信用金庫、および龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター(以下、YSBRC)との間で2020年12月7日に締結した「ソーシャル企業認証制度の創設及び推進に関する連携協定」に基づき、社会課題に取り組む地域企業の成長を支えるべく「ソーシャル企業認証制度 S認証」を創設し、認証機関として一般社団法人ソーシャル企業認証機構(以下、機構)を設立しました。
今般、認証評価のための第三者機関としてYSBRCのもとに設置されたソーシャル企業認証委員会にて評価を実施し、その評価をもとに機構において“世のため人のため”に取り組む企業として23社が認証されたことをお知らせいたします。
【認証企業】 |
株式会社 どんぐり |
むしやしない |
秀和 株式会社 |
株式会社 坂ノ途中 |
有限会社 みずほファーム |
株式会社 オーク |
一般社団法人 福祉後見サポートセンター |
サンリット・シードリングス 株式会社 |
株式会社 AWOMB |
株式会社 岡墨光堂 |
特定非営利活動法人 ステイウィズ |
株式会社 エイト紙工 |
株式会社 AFURIKA DOGS |
TERA Energy 株式会社 |
株式会社 中野木型製作所 |
株式会社 東洋捺染 |
株式会社 ヤマコー |
ノーブルトレーダース 株式会社 |
大本染工 株式会社 |
株式会社 革靴をはいた猫 |
株式会社 ローカルフラッグ |
株式会社 東近江あぐりステーション |
公益財団法人 東近江三方よし基金 |
今後、一般社団法人ソーシャル企業認証機構及び当金庫のホームページにおいて、認証企業各社をご紹介していく予定です。
リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
前列左より、 | 有限会社みずほファーム 代表取締役 桑山 直希 様 株式会社オーク 代表取締役 奥村 香理 様 株式会社ヤマコー 代表取締役社長 山崎 惠弘 様 |
後列左より、 | 龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター センター長 白石 克孝 一般社団法人ソーシャル企業認証機構 代表理事 榊田 隆之 一般社団法人ソーシャル企業認証機構 代表理事 深尾 昌峰 |
以上
ビジネスセミナー/イベント情報が見やすくなりました!
当金庫では、お客様のビジネスをサポートするセミナーやイベントを随時開催しています。開催情報をまとめてご覧いただけるよう、金庫ホームページの「ピックアップ情報」欄に「ビジネスセミナー/イベント情報」を追加しましたので、ぜひこちらからチェックしてください。
第1回目のセミナーは、5月20日(木)に開催される「事業再構築補助金」有効活用術Webセミナーです。ぜひご参加ください!
投資初心者の方への投資の基礎オンラインセミナーを開催します!(無料)
「投資に興味があるけど踏み出せない…」。そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、当金庫では投資に関する素朴な疑問から具体的な投資の始め方まで、初心者の方にもわかりやすくご案内するセミナーをオンラインで開催します!
ご希望の方は個別のご相談もいただけます。ぜひご家族やご友人の方と一緒にご参加ください!
- 【開催日時】
- 2021年5月26日(水) 10:00〜10:30
- 【参加方法】
- オンライン(Zoom) ※先着20名、参加費無料
「食」を応援するクラウドファンディング「チーサポ」、実施中です!
皆様のご協力ありがとうございました。
京都信用金庫では、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受ける地域の飲食店や食材卸、食品加工・製造業者などの皆様を「地域」のみんなで「サポート」するためのクラウドファンディング特設サイト「チーサポ」を開設しています。
本日午前9時30分現在で50の飲食店、11の食材卸、食品加工・製造業者の皆さまがプロジェクトを開始されており、集まったご支援は合わせて1,400万円以上。
今後も随時プロジェクトが追加されていきますので、ぜひ定期的にご確認ください。
各プロジェクトでは、通常では提供されていない商品やメニューも多数掲載されています。
ぜひ皆さまの温かいご支援で、地域の事業者を「買って応援」「食べて応援」してください!
クラウドファンディング×抗ウイルス生地を使用したストレッチスーツ
こちらは創業55年、作業服のプロフェッショナルの株式会社たまゆら様の新ブランド「たまゆらアスレ」です。
「洗濯可能」「さっと羽織れる軽量素材でできている」「ウィズコロナの時代に安心」などの特長を持たせながらも、1万円台というリーズナブルな価格を実現されています。
Makuakeでクラウドファンディングを立ち上げていますので、ぜひご覧ください。
https://www.makuake.com/project/tamayura-tvpg/
※リンク先の情報につきましては、ご利用者自身の責任の上でご利用ください。
QUESTIONのチャレンジスペースでも4月27日まで展示しました。(現在、展示は終了しています。)
「第8回 京信・地域の起業家アワード」最優秀賞受賞者 株式会社Casie様を訪問しました!
3月24日に開催された「第8回 京信・地域の起業家アワード」にて最優秀賞を受賞された株式会社Casie代表取締役CEO藤本様に記念品のお渡しに伺いました。
藤本様は、作品や画家の知名度にかかわらず、一点物の絵画を定額制でレンタルできるサービスを運営されており、事務所にはなんと約6000点の作品が保管されていました。
藤本様からは「是非こちらも見てください!」と、絵画を郵送する際に使用する箱を見せていただきました。
こんな可愛く、華やかな入れ物に入った絵画が届いたら、とても嬉しいですね!
当金庫は、これからも地域の活性化に貢献する起業家の皆様を応援します。
2021年度入社式を行いました
本日、2021年度の入社式を行いました。
新規採用の44名を仲間に迎え入れ、パートタイマーから職員となった3名と合わせて、47名が参加しました。
新入職員それぞれの配属先の所属長も同席し、役員と新入職員が一人ずつ自己紹介を行うなど、温かい雰囲気の入社式となりました。
47名の新入職員とともに、これからも地域のお客様のお役に立てるよう、より良い京都信用金庫を築いてまいります。
- 2021年度
- 2020年度以前